新しいものから表示

アクリサンデーの代わりになると聞いたので購入。 果たしてどうなるか

MATSUBA の 100%ジクロロメタン500ml を Amazon でチェック! amzn.to/3oCOR8M @amazonより

ブツはこちら

ZBRGX の Oculus Quest 2およびQuest用のヘッドストラップパッド、快適なPUレザーヘッドクッションと頭部圧力の低減(ブラック) を Amazon でチェック! amzn.to/3ozKE5V @amazonより

スレッドを表示

先日買ってみたOculus用のヘッドストラップパッドなんですがハサミで二箇所切り込みを入れるだけで使えました
効果は抜群にいい!正直1000円でこのフィット感なら是非とも購入するのをお勧めします

仕事から帰ってきたらできてた やっぱこっちだと安定するなぁ あとベースが3mm厚底面と蓋が5mm厚なんでエラい頑丈 とりあえずルーターの下にこれを入れてケーブルをしまってスッキリさせようと

とりあえずちょうど今日外仕事だったのでgalaxytabS7+の純正カバーキーボードで色々と書類関係書いてるんですが思った以上に打感がいいので非常に気に入っております。まぁちょっとIMEの癖があるのが難点なんですが、まぁ最悪サムスンキーボードを潰せばいいかなぁという逃げ道もあるので非常に気分的にいいですねぇ。
あとサーフェスみたいな本体一体モデルじゃないとあのヒンジの背面スタンドってできないのかと思ったいたんですが、後付けでも全然いけるじゃん!というのもわりと驚き。

うおおお!早く買わせろぉおお!
という気持ちで発表会を待ちますw

刻田門大(guru用) さんがブースト

そういやiPadとかもそうなんですが側面につくタイプの磁石カバーが公式以外で出ないのはやっぱ権利関係とか何ですかねぇ プラフレームのカバーってとにかく重いのがねぇ

いえーい galaxytab S7+のキーボードカバー到着!
普段はあまりこういうのは買わないのですがtab S7+の出来がよかったのでついつい

とりあえず週5くらいでプリンタは動かしてるのですが割とtronxyのxy-2の方がEnderよりも安定感はあるなぁ9000円のくせにw

まぁEnderはモーターの煩さから基盤交換とかしちゃってるのであまりフェアではないんですが逆に言えばxy-2のデフォでのモーターの静音性は大したもんだとも。(代わりにファンが爆音なんですがw

で失敗したのでやはり変に一体成型するよりも爪を別パーツにしたほうが事故が少ないし強度も出るので蓋を爪でロックする方法に変更。 さてうまくいくかしら

スレッドを表示

うーむオレンジのベースはうまくいったんだけど蓋がすげぇ失敗というか設計ミスしてたので組み直さねば

刻田門大(guru用) さんがブースト

今日の自炊コーナー
というか、今日のα7Cのフィールドテストコーナー

いつものようにリゾット(今回はカレールーを入れてカレー味)をホットクックで作成
それをα7Cで撮影し、メインPCへFTP転送した後、LrCでRAW現像
というフローで仕上げてみました。
やはりFTP転送できるとブツ撮りが楽だわ~

刻田門大(guru用) さんがブースト

これはもう苦闘の歴史だなあ。
完全に袋小路に入ってたおれたちの2018、、、
→かわるビジネスリュックminiの開発ストーリー3話目です。長いです...。理想のビジネスリュックを追求して試行錯誤した1年間の軌跡です! srcr.jp/021/m/s03.html

しかしこうして比べてみるとやっぱフィラメントの違いってのはよく出るもんだなぁと
オレンジは確かSUNRUのやつ 黒は1500円位で買ったやつ

さっきのルーターケーブルケース何ですが蓋と本体があるので久々にダブル印刷開始

やっぱ3Dプリンタは増える運命にあるw

ふと思うところあってケースを作成中。 壁掛けにしてるルーターの下にいれて弛んでるケーブルとかをここにしまって見えにくくしちゃおう的な

お!これだったら根本とか折れることがなさそう!(一本折った

刻田門大(guru用) さんがブースト

GoProのネックマウント、デザインの変わった新しいモデルが出てますね。

GoPro(ゴープロ) &スマホ用アクセサリー ネックマウント® Air マットブラック ネックハウジングマウント 首 下げる ネック GLD4737MJ53B - GoPro 対応 アクセサリー | GLIDER SPORTS glider-sports.com?pid=15466658

そのままだとquest2だと使えないらしいのですが、まぁ加工すりゃ行けるみたいなのでいいかなぁってw

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。