新しいものから表示

ipadは個人的には最強の特化型サブマシンなので母艦なしの単独利用すると割と削られることが多いと考えているタイプなんですが
「ipadはPCなんです!これだけで大丈夫なんです!」って主張する人もいてそれは理解できるのですが、その主張の背景に思いっきり使用中のiMacが写り込んでいると、この画像が頭をよぎります。

@masakiishitani 最初見たときはニコンもEOSのあれみたいなの出すのかー気が利いてるなぁと思ったらよそのソフトの紹介じゃんか?!とびっくりしましたw

KlearLook の タブレット スタンド 卓上 Klearlook【揺れず頑丈な金属製台座・12.9インチ程対応・360度回転可能】スマホホルダー iPad スタンド アーム 横/縱/仰向け 持ち運び易い For iPad/Kindle/Nintendo Switch/android/iPhone多機種対応 (ブラック) を Amazon でチェック! amzn.to/2YsqDmR @amazonより

1980円で売ってた12.9インチまで大丈夫なタブレットスタンドがなかなか作りもしっかりしててよかった

へーこんなに対応機器があるのね。これは中古でカメラ見つけたらほんとに高画質WEBカムとして購入するって手もアリな気がする

sparkosoft.com/sparkocam

あ、っていうかこのソフトニコン専用ってわけでもなくて汎用ソフトだったのか!

EOS や Nikon を Web カメラとして使える「SparkoCam」 mono-log.jp/archives/2020/04/s

Nikon 1 V3がしれっと入ってるのがなかなかw

刻田門大(guru用) さんがブースト

というわけで32GBのメモリが来たので早速M75q-1に導入! APUに割り振られるビデオメモリの漁も増えて一気に快適になったなぁ。 このコンパクトとこの値段でこのスペックは結構やばいw

個人的EOSwebcamUtilityがカメラを見失ったときの対処(最新版

とりあえず認識しなくなったらそのままもう一度ドライバを突っ込む。 そうするとどのアプリがカメラを掴んで話さないのかがわかる(大体Teams

そのアプリを閉じてそのままドライバ上書き

まぁあんまスマートとは言えないけどこれが今の所最短かなぁw

よーし とりあえずあらかたセッティングおしまいっと あとはクリスタの素材入れ替えてevo4のドライバ入れれば終了かな 今日も今日でリモート色々とあるのでなんとか間に合わせないとなぁ

よし とりあえずケーブル一本挿しでAero 15xとワコモバの接続完了
やっぱケーブルは選ぶなぁ

といいわけでTB3ケーブルを注文

おおお?!文具王youtubeやってたんだ!しかも一回一回密度と時間が長いw ホント凄いなぁw

MONO graph one(モノグラフワン)は改造素材としてとても優秀なのに廃番らしいからストックしているという話【文具王の文具深夜便】 youtu.be/U2hQHQFzj2w @YouTubeより

このEngawaの角度変更パーツとかちょっと感動ものなんだけど! マジですげぇなぁこれ

同人ハードウェアのEngawa typeST届きました 5mm厚のMDFですげぇしっかりしてるし加工精度もすごく高い! これで3000円しないってのはすごいなぁ

ポイントは机の前に引っ掛けるようになっていてスタンドがズレなく作画展示ができるってことですね あと一応バラせば持ち歩きもできないことはないw まぁ持ち出しはイベント用っすねw

正直すげぇ気に入りました^_^

よし!M75q-1をディスプレイポートにつないでから一回もチカチカが起きなかった! これでこれを事務マシンに固定できるわー

あー勘違いしてた!ディスプレイポートって音声も流せるのか! と今DP接続に変えてあっさりすべてが解決。
画面のチカチカもなくなったからこれ多分HDMIケーブルとの相性っぽいなぁ。まぁ4K対応のケーブルじゃあるんだけど

DPにするのにちょっと躊躇してるのは音声を別ケーブルにしないといけないことなんですよねぇ。まぁポコポコ動かすもんでもないからいいんですけど

Dropbox Paperは全然使ったことないので気になったのでGoogledocsとの違いを見てみたら
markdownが使えるか使えないかの違いとのことらしい。

でmarkdownってなんだろうとおもったら要はHTMLの文字成型みたいな書式って感じ…でいいのかしら?

ちなみに自分はdropboxはバックアップもあるんですけどファイルリクエスト(dropbox垢持ってない人でもURLリンクを設定すればファイルをアップロードできる機能)を多用してます

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。