新しいものから表示

@wakky130 かなりの時代物なんですが未だに普通に使えるというのも結構すごかったりしますw まぁ当時高かったなぁとかw

@shinsu 本当そこですよね 割と媒体によってチームスのアカウントが変わってきてるのでモバイル版の使い勝手の良さがデスクトップ版の出来ればなと思うことが多いです。

ちなみにインディーGOGOでバックした電動キックボードは全く来る気配なし

ええっ君の髭剃りまだusb-cじゃないの!?っていうわけで二ヶ月くらい前に注文した髭剃りがやっときた
しかし普段のブラウンの2000円(高城剛が勧めてたアレ)のに比べて全然剃れねェw

WIN版のEOS Webcam Utilityで接続を認識しなくなったら前は再起動してたんですが、一回EOSUtilityで無理矢理にカメラを奪い返して、その後にEOSUtilityを終了すると再度Webカム接続できるようになった。 まぁEOSUtilityでプレビューしたのをキャプチャでもいいんですけどねw

あ、ちなみにこの枠ってのは通常なので90分x2で1枠って感じですね なので一日3h-6h位。 もちろん作業時間もあるのでずーっと話しっぱなしでは無いんですけど、ある程度カメラに目線を送るためにずーっと自分は見てますw

しかし先週からリモート講義週6で8枠分が始まりいろんな場所でやっているわけですが、基本的に相手はほぼカメラを映しているわけではなく、さらに言えば顔写真があればまだ良く、場合によってはデフォの漢字のみが表示されている状況だったりします。

でまぁとなると誰に向かって喋ってるのかというと一番動きのある人間な「バリアングルで表示されてる自分」に向かって喋ってるんですけど、これなんか鏡に向かって話してると精神崩壊するやつなんじゃねぇのかって気がしなくもない。

そういえば今foldのインカメラ使ってて気づいたのですが、Androidって大概のカメラがインカメラを使ったときにプレビュー通りの反転画像で記録されるのがデフォなんですね。 よくネットの画像で自撮り反転しててあれなんでなんだろうと思っていたんですが。

デカイマスクが届いたので早速装着 これ同じ製作者さんのを買っていたのですが、顔が大きいのでピッタリでもなかったんですよねぇ でも XL サイズができたので早速購入してしまいました。 顔が大きな民でも安心!w

とりあえず朝から仕事なのでレンチン目玉焼き飯を食って頑張ります いやさ頑張ってますw

リモート講義をフルで一週間やりまして色々と不都合を感じることも増えてきたのでカメラアームを昔使ってたディスプレイアームに変更
VESA穴を三脚穴に削ってあとクイックと自由雲台に入れ替えて無事設置完了
これでアームがカメラと照明の重さに負けることはなくなるかなぁ

そういえばまだM75q-1全然触れてないなぁ(汗) なんかもう一週間ずーとリモートで喋り続けてたって感じ
その間に自分の仕事もしているわけでもはや何屋かわからないというw

刻田門大(guru用) さんがブースト

そして同様に別途購入、先に届いていた135WのACアダプタ、および配線を行って早速起動

念のためHDDにプレインストールのWin10がライセンス認証されたことを確認して、速攻でHDDの方のWin10を削除⇒SSDにWin10をクリーンインストール

刻田門大(guru用) さんがブースト

恒例のCrystalDiskMarkで速度計測
普通に使う分には不満は無いですな。

ただ、夢のどこでもフォトレタッチ+RAW現像環境づくりに向けては、メインメモリが足りない。。。

刻田門大(guru用) さんがブースト

帰省用PCとしての運用を想定して。。。
ThinkCentreでa7R ivから写真データを取り込み、LightroomでRAW現像。
そのRAW現像など一通り編集処理を行った後のLightroomカタログを先日作成したファイルサーバにエクスポート
メインPCのLightroom側からエクスポートしたカタログと写真データを取り込み、RAW現像の続きを

ということで、想定していた運用は十分に出来そうですね。

foldのこのサイズ有れば週刊プロレスの電子版も割と読めるってのは結構すごいなぁ
これは実に良いw

改めて思うけどAndroidってほんと指操作でも範囲選択含めコピペが楽で良いよなぁ 実働のところでマジで効いてくる

でfoldはでかい画面とこなれたスプリットウインドウとまともに動くGoogleアプリがあるから超楽チンに操作できるのはやっぱ生産性が高いとギャラノ以上に感じております。

でそうなると今噂のあるfold2でペン対応ってのはすごくテンション上がりますよねw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。