新しいものから表示

MDは記録時に前の信号を消しながら新たな信号を記録していきます。いわゆるオーバーライトです。MDでは記録時は常に記録パワーがでているのでオーバーライトが可能です。
データ用の初期のMOでは消去、書き込み、ベリファイが必要だったようですが後にダイレクトオーバーライトができるようになったようです。

ちなみに光磁気ディスクと言ってもデータ用とMD用では方式が異なります。
データ用は光ピックの反対側にディスクには接触しないコイルが配置されて一定の磁界を発生させ光ピックの光をパルス発光させて記録します。
MDでは光ピックの反対側にディスクをこする様に磁気ヘッドが配置され、データ用とは反対に光ピックの光は一定、コイルに記録信号の磁界を発生させて記録します。

私が現在23年所有しているPanasonicのポータブルMDプレーヤー。まだ問題なく動作している。このプレーヤーの光ピックアップは私が開発に参加した機種ではなく別の部隊が開発していた機種。当時社内では2か所でMDの光ピックアップを開発していた(いわゆる社内競争で)。
このプレーヤーに搭載されているピックアップは発光・信号検出系は集積化されているので経時変化に割と強い。

東京・浅草に住んでいたころは今川焼、そのあと引っ越した静岡では大判焼き又は回転焼きと呼んでいたな。
私の食べ方はそのまま食べるのではなく合わせている所で分割して餡が見える状態で食べる。

@motarl
一部は捨ててしまいましたがこれらはまだ捨てずに手元に残しているMD。これを記録したSONY製MDデッキは同僚にゆずてしまった。
カセットのラベルは手書き、ドットプリンター、タイプライターで作成していましたが、MDではカラープリンターで作成していました。
 山下達郎
 ユーミン
 エンヤ
 サイモン&ガーファンクル
 サザン・オールスターズ
 CMソング集 
 等々

1987年にヨットに乗るために当時の四級小型船舶操縦士の免許を取得しました。
2002年の免許証は紙をラミネート加工した物でした。
2007年の免許は二級小型船舶操縦士となっていてプラスチック製の免許証になっています。
※船舶免許は5年で更新
先日更新の案内が来たので来年までに手続きをせねば。

mstdn.guru/@turep/107325633572

国内でのヨットレースでは船酔いはあまり経験しませんでしたが、1994年のレースでは一日中ヨットに乗っているので揺れは小さくてもきつい船酔いをしました。でも1~2日苦しんだ後船酔いは解消しました。

1994年の環太平洋ヨットレースではヨット内にファックスを設置して天気図を受信していました。写真はその時の天気図です。

1994年に上海~関西空港までの環太平洋ヨットレースに参加したのですがGPSで自位置はわかるのですがレース全体を把握するためにチャートに記入していました。

ヨットで和歌山・御坊に入港するときに船底のキールを浅瀬でこすった経験があります。幸いにもヨットにダメージはありませんでした。
浅瀬を通るときは事前にチャートでの確認と深度計を見ながらの操船そして見張りを立てます。

お月さんの撮影に使用したレンズは
Canon New FD300mm F2.8L
発売は1981年なので40年前のレンズですが色収差が少ない良いレンズです。最近このレンズはお月さん用のレンズと化しています。
global.canon/ja/c-museum/produ

きょうの部分月食の写真@奈良
1枚目:18:03 食の最大
2枚目:19:20
3枚目:19:51

トリミング有り
寒かった!

仕事での会話ではステンレスと呼ばずSUS(サス)と呼んでいる。
例えばよく使うSUS304は「さすさんまるよん」

@motarl

CDが音飛びする考えられる要因
(1)メカ的にちゃんと送られないとアクチュエータのみで追従して最後に対応できなくなる(光ピックアップの動きが悪い)
(2)大概のCDのピックアップのトラッキング検出法は3ビーム法なのでその光学部品が動いてサーボ信号が小さくなった。さらにこの方式はずれると内周、外周でサーボ信号の振幅変化が大きくなる。
(3)光ピックアップの移動の軌跡がディスクの中心からずれると(2)と同じように内外周で変化が大きくなる。
(4)ディスク面触れが大きいと外周でサーボがはずれやすくなる

とりあえず考えられるのは上記4つかな。

mstdn.guru/@motarl/10729266386

冨田勲さんのDVD-Audioの4.1chの惑星を持っています。このディスクの発売は2003年、DVD-Audioの規格ができたのは1999年なので当時冨田さんはマルチチャンネルをパッケージできるメディアを待っていたと想像します。現在冨田さんが生きていたらどの様な音楽を空間オーディオで実現するか。。。

mstdn.guru/@mazzo/107292090853

中学生のとき家にビクターの電蓄があってステレオで音が出てくることが不思議でならなかった。

@motarl

やはり基板にテストポイントがでていましたね。サービスマニュアルのFE,TE,EFMのテストポイントで写真のような信号を見ることができるはずです。
FE:フォーカスエラー信号
TE:トラッキングエラー信号
  実際は写真の緑と黄色の
  信号の引き算
EFM:ピックアップから読み
   だしたデータ信号。
   写真の信号はジッター
   が大きい悪い例。
これらの信号をオシロで見るとピックアップが悪いかはわかります。
全て私が測定したデータです。

mstdn.guru/@motarl/10720750157

   

光ディスクで対物レンズアクチュエーターの可動範囲を超える偏心と面振れが発生すると当然再生できません。

据え置きCDは通常マグネットクランパー、薄いPC用はマグネットクランパーを入れるスペースがないので人間がはめ込むようにしています。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。