超愛妻家
やっぱり、こんな感じだったかhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/23/news088.html
HyperFrameのデジタルアーツ、会社まだあるんだ。
http://www.digitalarts.co.jp/index.html
そういえば、先週のブロガー飲み会でモダシンさんのポッドキャストにゲスト収録したんだけど、昔のCG/ワークステーションシーンについてもちょっと言及してます。
モダシンさんが日本のCGプロダクション形成に大きな役割を担っていたことが判明。
公開はまだみたい。
この黎明期のCG歴史が全て懐かしい。
https://www.toei-anim.co.jp/sp/ee_cgmovie/cghistory/
@mazzo 写像は、これですね。PIXEL 1988/08号の記事です。自分が使っていたフレームバッファーもこれだったかも..(高専で買ってもらったので詳細忘れてしまいました..^^;)
PC-9801用フルカラーフレームバッファ「写像」でそんなのを出してました。
編集しました。明日あたりに第3回を公開予定してます。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/23/news088.html
パリピの歌も、日本語だったら別にどうってことないものなんだろうけど、英語だからアラが出るってのはある。
発音が正しくないのにフレージングはできないよね。ましてや歌詞の意味を理解してとか
発音とフレーズの処理がしっかりしないと、歌は上手いとはいえないなあと。
今日は大久保通りの始点から終点まで走った。大久保あたりは朝早くから活気があって良かったなあ
歌の上手い下手は正しい発音ができるかどうかに左右される。正しい発音を真似られない歌手の音感がいいわけがない
太陽とひこうき雲とドローン。
歌は発音が命だと思ってる
パリピ孔明で上手いとされている英語曲の発音がダメすぎる件
神田川
シン・ウルトラマンのネタバレ回2回目も無事終了しました。甲斐さんも参加してくれて盛り上がりました。ありがとうございました!
売り切れてたか、前からあったのかわかりませんが、カラー公式Twitterで昨日から追加納品予定との案内を見て近くの映画館に行ってきました。👍
ロータス・セブンといえばプリズナーNo.6(ややこしいw)。
クルマのセブンといえば、RX-7よりもこっちかな。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-1600.html
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。