新しいものから表示

ピ逃げの記事を書いている。

西田宗千佳さん今年最後の原稿です。

「変化への予兆」が揃ってきた、2019年のVRとAR そしてその先は?
itmedia.co.jp/news/articles/19

mazzo :mazzo: さんがブースト

#323:市川渚さんの偏ったガジェット愛 または彼女は如何にして白を愛するようになったのか
backspace.fm/episode/323/

mazzo :mazzo: さんがブースト

AI美空ひばりはMC?の「ずっと見ていましたよ」「わたしの分までがんばって」ってのがちょっとモヤモヤして素直に評価できなかったです

あと、恐ろしいと思ったのが「できの良い作り物」があそこまで人を感動させることができたこと
そのうちAIアジテーターとか出てきそう

美空ひばりボカロでおもしろかったのは、ボーカル単独音源があまりなかったので、オケとの分離をする必要があったとこかな。そこの技術はぼくも使いたいので商用化してほしい

取材といっても事前ヒアリングだから別にいいんだけど。なんかブームだったらしくて新聞や雑誌など3件くらいが同時期に来てたな

NHK入ってないからかやばいなあと思っていたが杞憂だったw

企画出すという話で取材受けてそのまま忘れてたらこのあいだ裏話を聞かされたというw

バッティングする内容だしまあ普通そっちとるよねという

AI美空ひばりがなかったらぼくと妻がNスペに出てたという話が

ディズニーデラックスでベイマックス見た。お得感あった

mazzo :mazzo: さんがブースト

AirPods Proの音質について、個人的にフェアだと思うレビュー。解ってない感がない。

なんとなく褒めたり貶したりするだけのレビューが多い中で、こういうのは貴重。
youtube.com/watch?v=Smz2N2sMv0

mazzo :mazzo: さんがブースト

次世代型ソーシャルサービスの何がダメなのかって言葉は悪いけどバカがノリで使えるような仕組みじゃないと結局は絵に描いた餅になっちゃうということ

バカがノリで使えるようにしておいて一気にシェア獲得し、実はこういうバックエンドなんですよとした方がマーケティング的には強い

だからぶっちゃけて言えばボクたちが評価してるActivityPubなんて最初は伏せたって良いんだ

「ウチのSNS以外にもMastodon見れるようにしてるんですよ便利でしょ?」くらいの発表の仕方でおk

どうやって実現してるのかとテック系メディアやブロガー、Youtuberあたりが質問してきたら、技術者向けの小さなカンファレンスでも開いて説明すりゃいいのよ

多くのライトユーザへ小難しい技術的な説明なんてしなくて良く、ライトユーザがノリで使えるUXを整備するほうが先なんだよね

ソニーミュージック子会社の代表を務めていたバンドのパイセンが定年退職し、しばらく悠々自適していたが、この間話したら、動画コンテンツ翻訳の勉強をしているという。昔から勉強熱心な人だったけど、すごいなあと思った。僕より2つ上。

mazzo :mazzo: さんがブースト

ソニーミュージックが新規事業「ポッドキャスト」に本気の理由。投資や人材引き抜きが加速
jaykogami.com/2019/12/16532.ht

ノンフライヤーで冷凍餃子焼いたらけっこうこびりついてしまい、後処理が大変に。これならフライパンで焼いたほうが良かったな。

7月に買ったフィリップス・ノンフライヤーを開封した。なんか焼く。

プロジェクターの100インチスクリーンを外して壁をスッキリさせた。
片付けを始めた。

雑多な宇宙人がうじゃうじゃいる世界観を最初に提示したのがスター・ウォーズ。ある意味とてもダイバーシティ。

まっさんの意見は非常に正しい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。