新しいものから表示

日本への出荷はできず。

Alexaのタイマーの残り時間をLEDで表示する掛け時計「Echo Wall Clock」、米国で発売 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/18

「GH5やばい。もうカメラいらない」
「GoPro HERO 7すごい。もうカメラいらない」
「BlackMagic PCCきた。もうカメラいらない」
「DJI Osmo Pocket。もうカメラいらない」

最強探しか!?

カメラセンサーと姿勢制御ジャイロは完全に軍事技術なので、わりと世界的に扱いが厳し目

モバイルバッテリーに関して経過期間が終了し来年2月からPSEマークの取得が義務付けらるみたいですね。その影響か品切れを起こしてる製品も多いですが、上手くすれば直前に投げ売りくるかもです。
meti.go.jp/policy/consumer/sei

OSMO Pocketのオプションは1月発売らしい。「みなさん、予約してます」とはヨドの定員のコメント

グルドンのユーザー数は3000人に到達しました。とても暖かい、よいコミュニティだと思います。

この雰囲気を維持していくためにはみなさんの協力が必要です。

いろいろと気の利かない管理者ですが、ご支援いただければと思います。

投稿は、人を傷つけない内容にしましょう。それは基本です。

Web版はこれか。

企業のSNS炎上、どう向き合う プロが語るポイント  :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO38617

俺はMacお宝鑑定団はmacotakara tumblrで更新情報を見ることが多い。

色んな人に見てもらいたいんだけど、見逃し配信やってないのがおしい。
「南キャン『しくじり先生』で“神”授業「目が腫れそうなくらい泣いた」と話題に」
news.mynavi.jp/article/2018121

ガジェット感強くて楽しいなー。久しぶりのイジリ倒したい感じ。触ってるだけで楽しいガジェット久しぶり。

ちなみに最近のかわリュはワコムモバイルスタジオ16インチとAERO15Xを同時に仕込んで移動することが可能ということがわかり一人ウキウキしております。
まぁ込み込み7、8キロコースになるので普段使うってよりはしばらく自宅に戻れない時とかに完全に移動基地として使う用かなぁ

ワコモバで作画しつつ裏でAEROでAdobeっCC使ってデザイン回しつつiPad Proで資料とラフみたいなこともかわリュ一個で、できるので割と理想的な環境になりつつある感はあります。

やー、SENNHEISERの完全ワイヤレスイヤホンMOMENTUM True Wirelessかっこいいな…MOMENTUMシリーズは有線の頃からデザイン推しな面があったけど個人的にはあんまり好きじゃなかった…けどこれはいい!充電ケースもコンパクトだし、USB-Cだし。まあそれなりのお値段はしますが、これだけ完全ワイヤレスイヤホンが各社から出てきてるご時世にあってかなりいい線来てるんじゃないでしょうか

SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 解禁
e-earphone.blog/?p=1297464

Echoの周辺機器だそうです。

米Amazon、Echo Wall Clock発売。Alexaのタイマーをカウントダウン表示する壁掛け時計 japanese.engadget.com/2018/12/

OSMO Pocketはスチル撮影機材として見ても、カメラとジンバル別体の製品では成し得ないような、両者の連携を前提として実現した機能があったりするので、とても興味深いです。

ということで、早速、実家の庭に出て星空撮影
これが手持ちで、3x3枚撮って出てきた写真なんだから、これからの使いこなしが楽しみですねぇ

そいえば普通のカバンに入れて12.9ipadproを曲げてしまってる事例が同業者の周りでもちょこちょこあるんですが、扱いとしては結構…というか相当ハードに使ってる自分の場合は特に変化は無し。
要因はいろいろとありそうですけど、ひらPminiとかわリュで使ってるのもそうならない要因やもしれません。

OSMO POCKET、さとうくんの仰る通り、確かに本体のみだと思っていたより面白機能が使えないみたいですね
(まだ、使い方を把握しきれていないだけの可能性もありますが)

ですが、この片手での使い勝手は、やはりXactiを思い出します

AirPodsがぽろぽろ落ちる国の住人には素敵なオプションだと思いますた🎧動画観るには若干Latencyが気になったけど追い込めば何とかなるのかな〜 価格が悩みどころ💸

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。