@furouchiaya ID/PW方式は会計ソフトはすべて非対応なので,弥生会計などを使っている方には恩恵はなかったですよね(しかも青色申告特別控除65万円は電子帳簿という方法に行くことも可能ですが,原則決算書を含め電子申告が必要ですからw)
グルドンでは既出かもしれませんが、令和3年分の確定申告は、随分楽になりそうですね♪
ICカードリーダライタ要らずで「マイナンバーカード方式」が可能になるとのこと。
PCをよく買い替えるので事前セットアップはしんどく、暫定と言われながらID・パスワード方式を使うのは便利ですが少し後ろめたく思っていました。
ついに我が家もマイナンバーカード方式か!?
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/r3_smart_shinkoku/index.htm
バックスペースは、ありまぁす!
13時〜
https://youtu.be/m_2QgTxlU0Y
電話サポート使うなら高くとも富士通やPanasonic、NECとかにしておいた方が無難ですよ
1歩譲ってDELLやHP、国内BTOくらいまでにしておかないと電話サポートが仕組みとして上手く機能しない可能性が大いにあります
20年前くらいにDELLやHPが個人サポート窓口を賃金の安い海外に置いたらユーザーからの不満が爆発してブランドイメージを毀損するまでになりました
あまりにもDELLやHPの製品が売れなくなり、個人サポート窓口を国内に戻すという選択を取らざる得なくなりました
バックスペースは、ありまぁす!
13時〜
https://youtu.be/GG3lbHWvNtQ
> 「今回、金融庁はMINORIのスクラップ・アンド・ビルドも視野に入れている」
これが本当なら、思い切ってIaaS化してしまってインターネットユーザに優しいフロントエンドを組んで欲しいなあ
OFX(Open Financial Exchange)対応してくれるとか
197*年5月,東京都生まれ。50年近く在住 @city_toshima
に在住(2年間だけ @tateyama_shi
市民)。大学卒業後は関東地方の官庁に23年超勤務。現在は,所属税理士として勤務中。器用貧乏がウリの職歴ですが,税法とテック系はわりと得意です。2024年12月16日付で本名を含ませた名前に変更です。