新しいものから表示

iOSもそこそこそうだけどAndroidは音質良くしようとして開発するとそこそこ面倒くさい

だから音質が良い音楽プレイヤーアプリなんてものが存在するのです

例えば音鳴らすだけでもAndroidにはMediaPlayer、SoundPool、AudioTrack、AAudioという機能がある

もっと低レイヤーのとこに行くとAudioFlingerってのがあり、次にLinuxカーネルと仲介するHAL、そしてLinuxカーネルに組み込まれてるALSAというのがある

高品質なAndroid系モバイルメディアプレイヤーはどうやらAudioFlingerをスルーしてALSAを直接叩いているらしく、その機能を操作するために独自APIがあるのだと思われる(完全に置き換えないのは互換性のため)

高品質なAndroid系モバイルメディアプレイヤーの純正メディアプレイヤーアプリは独自APIを介してALSAを叩くことで高音質を実現しているようですね

@keizou プログレ界ではメロトロンの轟音だけで名盤ですよ😅

でも使い方が一番丁寧だったのはLed ZeppelinのJohn Paul Jonesで、ボリュームペダルを駆使して、素晴らしい演奏をしておりました。(「聖なる館」のRain Songがおすすめ)

面白いw

「サンプラーの元祖」メロトロンの構造がアナログの極みすぎる そして複雑な楽器の著作権問題について itmedia.co.jp/news/articles/22

流し「はぁ、まあ…🙄」

カミさん「❨3回目接種後副反応の❩熱ぅ、出てないんだよね?😠」

Waldorf KAYRAは本当にソフトVAシンセかってくらい出来ることの幅が広すぎるハードVAシンセだけれど、多機能ハードシンセあるあるな機能に対して表面実装されている操作部が少なすぎてメニューへ潜る必要があるっていう欠点を抱えてる

ソフトシンセは画面構成を上書きしたりして最適化できるので操作部が足りなくなることはあまりないのでKYRAは慣れるまで時間がかかりそうだ

まぁKYRAの多機能さを超えるハードVAシンセはなかなか出てこないだろうから長く付き合うことにはなりそうなので時間かけてゆっくり慣れていけば良いけどね

@okita 令和四年分の所得税(住民税は令和五年分)での節税を狙うなら、まぁアリですよ😅

@mazzo でも,Ian PaiceのPだと合わないですよねぇw

※ ただし,Carl Palmerのリズム感からすると,いけなくもないかも!

ELPのPはパーマーでもパウエルでもポンタでもいい。

@mazzo 展覧会の絵ですね! ちなみに,原曲を先に聞いていた小生は,ELPの展覧会の絵を聞いて,最初は悪い方向にびっくりしましたよw

「エンガジェット日本版」「TechCrunch Japan」終了へ 5月1日で閉鎖 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/22

@keizou 平沢進さんもかつてはAMIGAでDTMやDTVを制作していました!

※ 現在の平沢進さんはWindowsです

@harmonix_tm 大学時代の韓国語の先生がおっしゃっていたのが「第2次世界大戦くらいまで,日本人が朝鮮半島の方を馬鹿にするときに『パ(バ)ガ!』と言っていた」です。

韓国語(朝鮮語)の特性から,朝鮮半島の方は,第1音節(?)で完全な濁音や半濁音は言えず,第2音節は第1音節の濁音等に引きずられ,やはり完全な清音が難しいそうです。

以前、ペ・ヨンジュンさん大好きなかたから聞いたのは
"ぺ"の発音は"ペ"と"ベ"の発音の間位で。
と。確かに、当時のペさんのサインを見せてもらったらアルファベットでBから始まってた。

もうすぐ3歳になるうちの娘も、突然親指を立てながら『どりきんです!』って言うことがありますw
親が動画を見ている姿を、良く見ているんだなーって思いました。

その決めポーズを録画したいのですが、たまにしか言わないので狙うのが難しいんです。

mstdn.guru/@monkey7822/1077930

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。