新しいものから表示

@furouchiaya ID/PW方式は会計ソフトはすべて非対応なので,弥生会計などを使っている方には恩恵はなかったですよね(しかも青色申告特別控除65万円は電子帳簿という方法に行くことも可能ですが,原則決算書を含め電子申告が必要ですからw)

グルドンでは既出かもしれませんが、令和3年分の確定申告は、随分楽になりそうですね♪

ICカードリーダライタ要らずで「マイナンバーカード方式」が可能になるとのこと。

PCをよく買い替えるので事前セットアップはしんどく、暫定と言われながらID・パスワード方式を使うのは便利ですが少し後ろめたく思っていました。
ついに我が家もマイナンバーカード方式か!?

nta.go.jp/taxes/shiraberu/shin

馬力の求め方の公式は勉強したけど、「じゃあ、馬力とトルクの違いを説明しろ」と言われてもそうそう簡単にはできない

今日は川越からなぜか所沢に行って(道があったので)、そこから自宅に帰ろうと思ったらナビが川越にターゲットしたままで当然ながら川越方面に。だいぶ行ったところでようやく気づいてまた自宅にターゲット変更してGoogleマップの自転車ナビしたら、獣道みたいなところを通らされて、でもおかげで野火止用水沿いの散歩道を楽しむことができた75kmだった

Stravaの10月に800km走りましょうチャレンジのお誘いが来て、無理っすと思ってたんだけど、1100km超えてすでに完了してたw

近くにイオンに行ったら、データセンターのラックみたいのがあった。
近くにいくと、サンフランシスコの映画館であったヤツの同系だと知った。

奥多摩あたり。たぶん。これから帰ります

パッと見で理解できなかったw

「18割?180%?180%が最大25,000円OFF???」

電話サポート使うなら高くとも富士通やPanasonic、NECとかにしておいた方が無難ですよ

1歩譲ってDELLやHP、国内BTOくらいまでにしておかないと電話サポートが仕組みとして上手く機能しない可能性が大いにあります

20年前くらいにDELLやHPが個人サポート窓口を賃金の安い海外に置いたらユーザーからの不満が爆発してブランドイメージを毀損するまでになりました

あまりにもDELLやHPの製品が売れなくなり、個人サポート窓口を国内に戻すという選択を取らざる得なくなりました

mstdn.guru/@yamachaaan/1071386

結局Rebuild配信終わるまで一度も切れなかった。やはり犯人はSafari15か

スレッドを表示

散財小説のiPhone 13 Pro動画を見てると背景の遠くの建物の解像度が結構良くて驚く。あの小さなレンズの光学性能も確実に上がってると思う。

今カンブリア宮殿で放送されてるキャンプ場の撮影に映ってるお客さんは殆どが300万円の散財したSnowPeakユーザーなんだぜ!
自分も社員さんから参加のお願いされたけど、都合合わずで辞退しました😢

> 「今回、金融庁はMINORIのスクラップ・アンド・ビルドも視野に入れている」

これが本当なら、思い切ってIaaS化してしまってインターネットユーザに優しいフロントエンドを組んで欲しいなあ

OFX(Open Financial Exchange)対応してくれるとか

gendai.ismedia.jp/articles/-/8

ドリキン氏はM1X全部買うんかな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。