新しいものから表示

@suwan リセールバリューを求めると,iPhone一択なんですよねぇ。という小生は,Pixel派なので,当然リセールバリューはかなりひどいです(笑)

@sean 確か耐振動のために、改造をしていたと記憶しています。しかしSSDでおっしゃるとおり、相当高速化されますから、面白そうです😀 ただし、メーカー的にはOasysは黒歴史😅

@pingo21 かれこれ40年近く前のシンセが現在とは😀 かつて小川文明さんが、「ツアー中、走行中の機材者からDX7が飛び出したけど、全然大丈夫だった」とか、Jens Johanssonが「日本仕様のDX7を変圧器かけずにアメリカで使ったら本体がとんでもなく熱くなったけど、壊れなかった」など、神機な逸話が多いです😀

@motarl 何気に鍵盤が初代Nordleadあたり、マニアックで嬉しいです😄

@sean OASYSは、中身をSSDにしている方、いらっしゃいました。ホント、完全に中身はLinux😀

backspace.fmを聴いていたら名前が出てきたので久しぶりにログインなう。

Rebuild楽しかったです!!
お疲れさまでしたー

今日のrebuildは有意義だった。BSFMとrebuildの音の違いの秘密も分かった感じ

さて、僕の悪口チェックするためにRAWファイルダウンロードしないとw

:drikin: 「松尾さんちゃんと進めてくれないんだもん😤」

会議中だから聞けてなかったら、案の定、俺の悪口言ってたらしいw

何の話題でみんな盛り上がってるのかと思ったらrebuildにドリキンさん出てるのね

宮川さんのシネマチック対談動画楽しみ

まじめな話をしてるなあドリキンさんw

@hoi44102 小生、昨日betaをインストールしましたが、これで日常使いできる端末になりました。ついでに家族のPixelにもBetaをインストール😅

もうこの流れは確定的なんじゃないかな

何がってデスクトップOS上でのスマートフォンOS Appsの動作がですよ

AppleやGoogleがこういう方向へ動き始めるのであればMicrosoftも乗らざる得ない(というかGalaxyでは既に始めている)

アプリ開発の流れが変わるぞ

Webアプリが席巻すると10年前は予想されていたのに、その10年後起きようとしているのは単一バイナリのマルチプラットフォーム展開だ

その鍵を握っているかも知れないARMアーキテクチャ

時代の変わり目が来てるぞ!

TechCrunch Japan: Chromebook上でのAndroidアプリの開発を容易にするChromeOS.dev
jp.techcrunch.com/2020/08/13/2

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。