@Hiro7 現行モデルのハイラックスって、全長長過ぎです😅
@suwan リセールバリューを求めると,iPhone一択なんですよねぇ。という小生は,Pixel派なので,当然リセールバリューはかなりひどいです(笑)
@sean 確か耐振動のために、改造をしていたと記憶しています。しかしSSDでおっしゃるとおり、相当高速化されますから、面白そうです😀 ただし、メーカー的にはOasysは黒歴史😅
@pingo21 かれこれ40年近く前のシンセが現在とは😀 かつて小川文明さんが、「ツアー中、走行中の機材者からDX7が飛び出したけど、全然大丈夫だった」とか、Jens Johanssonが「日本仕様のDX7を変圧器かけずにアメリカで使ったら本体がとんでもなく熱くなったけど、壊れなかった」など、神機な逸話が多いです😀
@motarl 何気に鍵盤が初代Nordleadあたり、マニアックで嬉しいです😄
@sean OASYSは、中身をSSDにしている方、いらっしゃいました。ホント、完全に中身はLinux😀
@hoi44102 小生、昨日betaをインストールしましたが、これで日常使いできる端末になりました。ついでに家族のPixelにもBetaをインストール😅
もうこの流れは確定的なんじゃないかな
何がってデスクトップOS上でのスマートフォンOS Appsの動作がですよ
AppleやGoogleがこういう方向へ動き始めるのであればMicrosoftも乗らざる得ない(というかGalaxyでは既に始めている)
アプリ開発の流れが変わるぞ
Webアプリが席巻すると10年前は予想されていたのに、その10年後起きようとしているのは単一バイナリのマルチプラットフォーム展開だ
その鍵を握っているかも知れないARMアーキテクチャ
時代の変わり目が来てるぞ!
TechCrunch Japan: Chromebook上でのAndroidアプリの開発を容易にするChromeOS.dev
https://jp.techcrunch.com/2020/08/13/2020-08-12-google-makes-building-android-apps-on-chrome-os-easier/
197*年5月,東京都生まれ。50年近く在住 @city_toshima
に在住(2年間だけ @tateyama_shi
市民)。大学卒業後は関東地方の官庁に23年超勤務。現在は,所属税理士として勤務中。器用貧乏がウリの職歴ですが,税法とテック系はわりと得意です。2024年12月16日付で本名を含ませた名前に変更です。