@hakkenden なるほど!パンチカードには思い至りませんでした。すごく納得感があります!ありがとうございます
@hakkenden ありがとうございます。FORTRAN は大学時代にやらされましたが、言語仕様を意識するようなこともなく。。。
i, j, k, l, m, n で始まる変数を暗黙の型宣言で整数型とみなす仕様について、軽く検索しましたが、なぜそうなっているかは調べがつきませんでした
何を考えてそんな仕様にしたんでしょうね
@kmaeda 古のFORTRANでは、I〜N迄の変数は暗黙で整数型なので、ループ変数はまずIを次はJを使っていました。その名残なのかと...
integer の i だと思っていました。数列の添え字も大抵 integer の i だし
合格おめでとうございます!
1個でも受かると楽になりますね
僕は現役・浪人あわせて1個しか受からなかった。その1個の合格通知でめちゃくちゃホッとしたのを覚えています
受けろとはいわれなかったけど、防衛大学校は場慣れするためにも受けたほうがいいとは薦められた
@mint531 User System Resources はあとからのこじつけで、元々はやっぱり User のことという指摘の Tweet
https://twitter.com/n_soda/status/1531824931301781504?s=61&t=6hiw_E9lX3UBAyorDUXRGA
買いに行くには遠い...🥹
@gitanes1701 決済端末とデバイスとの通信についてはほとんど説明してないです
単に、QuickPayという決済サービスと、クレジットカードという決済サービスが1枚の仮想カードに同居している、という説明をしました
どうして1枚の仮想カードに、ほとんど同じ機能が2つ実装されているかがよく分からなかったようなので、仕方ないのでおサイフケータイからの歴史を連綿と説明したら納得してくれましたw
こんな時間に投稿してて、まさにおまゆうなんだけど、かみさんにクレジットカードのタッチ決済とQuickPayの違いを説明して納得してもらうのに2時間くらいかかったのさ
で、25時過ぎから風呂に入って、上がって今
今になって思えば、QuickPayをETCに例えて説明すると、理解が早かったような気がする
余談ですがETCは「イーテック」って呼んでたんですねぇ(そう呼んでたのは国土交通省だけかもしれませんが)
金言
寝るにも体力必要なので、年齢いくとたくさん寝るのが難しくなるんですよ
- 健康の全ては寝ること
- たくさん寝れるのは体力あるうち
- 一日中寝れるのも若いから
やはり、これは執念の賜物と言うべきだろう
すごすぎ
@itsumonotakumi 具体的にはこちらのページの下の方を参照ください
金額によってはサインを要求されることがあります
良い旅を
https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/visa-apple-pay.html
Don't trust over fifty-three.