本当にそう。初心者ほど、クリックしたときにそのクリックがどういう処理か理解できないので、すぐに物事が進まないと、不安になって余計な操作をしてドツボにハマる。
PCがパワフルであるだけでなく、安定して高速なネットワークも必要。
ウィーン・フィルとヤマハによる「ウィンナモデル」開発秘話/こうして管楽器はつくられる【開発編】〜ウィーン・フィルを支えた管楽器開発の舞台裏〜
@martialalchemy Excel ですか。それは 10キー付きの外付けキーボード必須ですね。
FireWire はいまでも Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ と Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ を繋げれば使えるようです。
ここでか、他のところでかは忘れましたが、FireWire 接続の Apple iSight カメラを上述のアダプタ2種を使って現代でも使えるって話を読んだことがあります。
@martialalchemy そういえばそういう機能ありましたね!個人的には使わないので意識の範囲外でした。Windows ならここでしか使えない機能に心当たりがありますが、Mac だと例えばどういう風に使うんですか?
@suwan 私も旅行先のセブン-イレブンにあった商品を東京で思い出して「あれもう1回食べたい」ができなくて何度悔しい思いをしたか。。。
セブン-イレブンへのご意見はこちらをどうぞ。
@suwan 指揮しているのは作曲した John Williams さんです。
https://www.wienerphilharmoniker.at/concerts/concert-detail/event-id/%2010145
@suwan SEJ のサイト見るとお分かりいただけると思いますが、もともと地域別なんです。
@taskumalpha @fortyfour わざわざ商品にしているということは、それだけの理由があるんだろうと思っています。まあ、価格でしょうが。
イーサネットコントローラだけで5個、ハブ、ルーティングをやる CPU とメモリ etcなど、素人の思いつきでもこれだけは原価に効いてきそうな部品がありそうです。
こういう曲でもウイーンフィルっぽくしちゃうのがすごいな。
@klikla こちらをご参照ください。
gadgetouch コンビニで印刷をしよう!
以前はセミナー運営担当で全国出張していましたが、これはちょっとしたチラシをさくっと作ってさくっと印刷して渡せるので大変便利。
あとは、プライベートだと受験の時に、受験票がデータで送られてきたら、ここに載せておくと万一忘れた時に慌てなくて済むのでオススメ(忘れないのがもちろんベスト)。
例によって1日がっつり息子の数学の勉強をみる。今日は代数なので楽勝(僕が考えなくていいので)。
もうこれでお役御免なので動画をみよう(実はその前に Danbo side を聴いていましたが)。
連続散財小説 930話: 15分で全部話せるんなら、あの Live の前半はなんだったんだろうwwwと突っ込まずにはいられません。まあ面白いからいいのですが。
連続散財小説 931話: ヨーグルトはスプーンですくって器に移せばいいだけだと思いますよ。
ATEM mini Pro のボタン照明、シャッタースピードを幾つにすれば蛍光灯とも干渉しないでキレイに撮れるんでしょうかね。
「湯水のように減っていく」って(日本語警察)。
SSDには「Two Tera」って書いてあるんですね。僕なら「2TB」って書くのでちょっと「ヘ〜」
ケースの電源ボタンの件は、Windows の設定で「電源ボタンを押された時にシャットダウン」というのを「電源ボタンを押された時にシャットダウンダイアログを表示」に変更すると良いのでは?電源オプションの詳細のどこかにあるはず。
相変わらず長い(文字数)
Danbo side #054 で話題になった DELL の有線LANポート付きディスプレイのレビューはこちらかな。
さすがの山田翔平さんもこれをモバイルとは言わないようだw
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1249563.html
Don't trust over fifty-three.