晩酌の代わりにこんなものを飲んでいる。罪悪感なく量が飲めるww → GREEN'S FREE|ノンアルコール飲料|商品情報|キリン
https://www.kirin.co.jp/products/nonalcohol/greensfree/
外部ディスプレイだとギザギザ問題、どこかの OS のバージョンで設定変更があったよなぁと思って検索したら、それなりにすぐに見つかった。
Mojaveで外部ディスプレイのフォントが汚いのをなんとかする
https://qiita.com/tanakahisateru/items/0634816d2d843b56e3d0
9時の会議はなかったが、9時30分から12時までぶっ続け、それからラーメン食べに行って、14時〜16時30分まで会議、1時間開けて17時30分〜18時まで会議。後はメールの返信とドキュメントのレビューで1日が終わる。クタクタだが仕事した実感は少ない。。。
連続散財小説 906話: さんざん話題になっている HKC、の前に、冒頭の場面で照明の壁スイッチが懐かしい(これまでも同じのが映ってたけど)。
6:55 に出てくる延長ケーブルも見た目は「大丈夫か」って思うんですけど、お父様はプロなので中身はしっかりしているのかな。
「中国語だけど、日本人だからアイコンだけでだいたいわかる」的なこと言ってますけど、アイコンだけでだいたいわかるのは日本人じゃなくてもそうだと思う。漢字って言いたいんだろうけど。
Mac だとウインドウ枠にある緑のボタンの上で一瞬待つと幸せになれるかもしれません。
今朝も連投、なぜなら8時の会議も9時の会議もないからw
連続散財小説 904話: Shure のイヤホンはその昔 SE 210 を使っていた。SE 210 は低音によってて高音があんまり出ないって印象だったので、SE 210 も同じなのであれば、BTでさらに高音域が削れる部分をアナログ的に持ち上げているところがあるのかなぁと邪推(想像でありなおかつ邪推なので根拠はないです)。ちゃんと組み合わせて売るだけのことはあるんですね。
連続散財小説 905話: Wi-Fi が弱いなら、青木電気商会に発注して実家に Ethernet を張り巡らして、その上で Mesh にすればいいんじゃないと思ったんだけどw
7:04 - ボタニカル柄のカーテンがちょっとボケてて、そこに drikin が浮いているように見えるのがとてもカワイイ。
ケーブルは大事ですね。もっと卑近な例ですけど、先日も MacBook Pro を自宅に持ち帰った人から「MacBook のアダプターで充電できるとタカをくくってたんだけどダメだった」って SOS で本来のアダプターとケーブルを送ったばかり。
(文字数w)
Twitter の @ClusterJapan の中の人は北海道大学の西浦先生と東北大学の押谷先生。
https://twitter.com/ClusterJapan/status/1245993911950049280?s=20
https://twitter.com/ClusterJapan/status/1246000147911397378?s=20
Don't trust over fifty-three.