新しいものから表示

うちの周辺は震度2ということでしたが、ジャーマネさんのところはもっと揺れたんじゃ?

皆さまご無事で…

晩酌の代わりにこんなものを飲んでいる。罪悪感なく量が飲めるww → GREEN'S FREE|ノンアルコール飲料|商品情報|キリン
kirin.co.jp/products/nonalcoho

ep 388: USB-C のハブってのは、ちょうど木田さんが FB で募集してた。エレコムとベルキンかな。エレコムはPD対応らしい。

良い椅子も必要だけど、同じ姿勢で長時間いるのがよくないので、とにかくやたら水や白湯を飲みまくると良い。

必ずお手洗いに行くので、立って動くことで姿勢変わるし、脱水も防げ、しかも手洗いもする。

土曜日なのでしっかり朝寝坊して、賞味期限1週間過ぎた納豆で朝食(糸引いてちょうど良い)。そうしたらもう昼でみんなでタコ焼き。飽きたので出汁にくぐらせ明石焼き風。食っちゃ寝生活満喫中、そういえば動画見なきゃ。

連続散財小説 907話: サンスイのアンプ(意味無し)!

これで大物は最後って言ってるけど、明日は机だね。

「カバーするカバー」

前から謎だった畳敷の小上がりみたいなものは、ベッドですな。

椅子が組み上がってご同慶の至りですが、背もたれをがっつり倒すなら、脚を伸ばさないと余計に腰に負担になると思いますよ。

WebEx はなぜか iOS だけは背景指定できるんですよねぇ。謎

あめりかのおねえちゃんこと Nezumi さんの影が drikin の VLOG から感じとれず、ちょっと寂しい気分。

外部ディスプレイだとギザギザ問題、どこかの OS のバージョンで設定変更があったよなぁと思って検索したら、それなりにすぐに見つかった。

Mojaveで外部ディスプレイのフォントが汚いのをなんとかする
qiita.com/tanakahisateru/items

9時の会議はなかったが、9時30分から12時までぶっ続け、それからラーメン食べに行って、14時〜16時30分まで会議、1時間開けて17時30分〜18時まで会議。後はメールの返信とドキュメントのレビューで1日が終わる。クタクタだが仕事した実感は少ない。。。

連続散財小説 906話: さんざん話題になっている HKC、の前に、冒頭の場面で照明の壁スイッチが懐かしい(これまでも同じのが映ってたけど)。

6:55 に出てくる延長ケーブルも見た目は「大丈夫か」って思うんですけど、お父様はプロなので中身はしっかりしているのかな。

「中国語だけど、日本人だからアイコンだけでだいたいわかる」的なこと言ってますけど、アイコンだけでだいたいわかるのは日本人じゃなくてもそうだと思う。漢字って言いたいんだろうけど。

Mac だとウインドウ枠にある緑のボタンの上で一瞬待つと幸せになれるかもしれません。

HKC の amazon リンクは違う商品になってたので、トゥートを削除しました。

ラーメン食べ過ぎというのはわかっているが、ここの限定は逃したくない。

大変美味しゅうございました。

今朝も連投、なぜなら8時の会議も9時の会議もないからw

連続散財小説 904話: Shure のイヤホンはその昔 SE 210 を使っていた。SE 210 は低音によってて高音があんまり出ないって印象だったので、SE 210 も同じなのであれば、BTでさらに高音域が削れる部分をアナログ的に持ち上げているところがあるのかなぁと邪推(想像でありなおかつ邪推なので根拠はないです)。ちゃんと組み合わせて売るだけのことはあるんですね。

連続散財小説 905話: Wi-Fi が弱いなら、青木電気商会に発注して実家に Ethernet を張り巡らして、その上で Mesh にすればいいんじゃないと思ったんだけどw

7:04 - ボタニカル柄のカーテンがちょっとボケてて、そこに drikin が浮いているように見えるのがとてもカワイイ。

ケーブルは大事ですね。もっと卑近な例ですけど、先日も MacBook Pro を自宅に持ち帰った人から「MacBook のアダプターで充電できるとタカをくくってたんだけどダメだった」って SOS で本来のアダプターとケーブルを送ったばかり。

(文字数w)

自宅に non-Retina の24インチディスプレイ(1920x1200)があったので余裕ぶっこいていたんだけど、やっぱり Retina の MacBook Pro と non-Retina のディスプレイを併用すると、文字がギザギザで萎える。

オフィスにある機材を持って帰っても良かったんだけど、面倒臭くて結局取りに行かなかったし、これで耐えるしかない。

む〜

連投!

連続散財小説 902話: 散財することに意味があるんだから、Ethernet で切り分けとか言ってないでサクッと Wi-Fi 買う方が番組の趣旨に合っているかもね。

そういえば、drikin に影響されて SHURE MV-88 を(会社で)買ったけど、誰かに貸したら亡くなっちゃったなぁ。。。

Android 使うようになったら MV-88 は使えないもんね。

903話: 軽トラ会、これは当日に見た。やっぱりドライブ動画は面白い。ブレも許容範囲というかドライブしてる感が出てちょうどいいんじゃない?とはいえ、止まるべきところではちゃんと止まって欲しいな。

明日からオフィス閉鎖が決まった。かみさんも1営業日ごとに「自宅での自己研鑽」ということで家にいることに。

ひっくり返してみると 900話の感想が最新。動画は 905 まで行ってる。どこまで追いつけるか。

連続散財小説 901話: 901というと日産だが、大脱線すぎるなw

冒頭の Buffalo ルーターの場面、アンテナの先っぽだけピンがあっているのは意図的かなぁ?

通信速度が遅い時は、僕なら、まず Ethernet で繋いでみて、どっちが悪いか切り分けるけど、そこを最初に Wi-Fi 変えてみるというのは新しい(?)考えか。

それでも速くなるんだから大したものですね。

4月開始の派遣社員の受け入れもようやく昨日で終了。彼女はオフィスに1日来ただけで、翌日の今日から在宅勤務。

僕もまた今日から最低1ヶ月は在宅勤務になったが、初日から9時〜19時までランチタイムを除きずっと WebEx。ぐったり。

みんな暇なのか、寂しいのかやたら会議をしたがるんだよなぁ。金曜日も1日中会議だ…。

ということで動画を見る気力もないので、感想はしばし待たれい。軽トラ楽しそうですね。

iPhone で fast.com

いつも一番怪しいキッチンの端っこ: 100Mbps
ダイニングで僕が座るところ: 210Mbps
寝室のアクセスポイント真下: 330Mbps

有線LAN: priceless (違)

連続散財小説 901話: うちも Wi-Fi の飛び具合には悩んでる。でも一旦 Ethernet でスピードテストした方が良くない?

まあ、それなりに早くなって安定したんだからいいか。

これはうちでの数値なんだけど、Macは 293 Mbps でリンク確立しているとかいうんだよなぁ。上流は au ひかり。

なんかあっという間に週末が終わってしまった。ライブを終わってすぐに音源が上がるのが Backspace Magazine の一番大きなメリットだと思うんだけど、聞く時間を確保できないと完全に応援だけになる。まあ、応援が第1目的なんだからそれでいいのだ。

連続散財小説 900話: ホテルでの自主隔離生活を終えて、なんとなくリラックスした表情。実家でくつろいでください。Nezumi さんもくつろげるといいですね。

動画の感想としてはビテオに尽きる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。