新しいものから表示

アイランド・イフィッシュのサイズは調べても良く分からないけど、2,000万人市民がいたという描写から内部総面積が東京ぐらいのサイズかな。中空構造で大気圏で三つに分離したとしても人類の半数が死亡というのは発生しうるカタストロフィの中では幸運だったのかも。質量をある程度維持したまま地表に衝突したら岩石蒸気で覆われて人類どころか生命滅亡コース

やっとオリジンの「激突ルウム」まで見たけど、ラル大尉とハモンさんが格好良くて痺れる。富野監督が描く女性ほどリアルな女性像はアニメに存在しないと思うけど、オリジンは安彦さんの解釈でよりマイルドになっている印象。そしてブリティッシュ作戦の描写は映像で見せられると背筋寒くなるな。

「若い時はやんちゃしたものだ」と言うオッサンは最低だが、現在進行形でやんちゃな散財をしているオッサンは最高である。

-セーレン・キェルケゴール

チェイニーがダンボさんに、ジョージがドリキンさんに見える映画『バイス』予告編 youtu.be/JWnR16WnmFk

「ベルキンさんにご提供頂いた」を
「ドリキンさんにご提供頂いた」に空目してGMレンズかな?と一瞬思ったw

エドシーランの「Hey Dude」が頭から離れないw

「ドリキンさんとドリ散歩を作ろう」企画としての上野あたり合同VLOG散歩してミキシングしてドリキンチャンネルに公開するとか楽しそう

イェスタデイのトレイラーがあまりに好みすぎて何回も見てしまうw ジャックの曲を聴いてたじいちゃんばあちゃんのボケが最高w
「あとにしてくれ今ジャックの新曲聴いてんだよ」
「素敵な曲!Leave it beね!」
「ばあちゃん、Let it beだよ」

あとBeatlesでググるとトップにwikipedia の”カブトムシは甲虫類であり”の説明が出るわ、John & Paulでググと”John Paul 二世”とかの名前のポールの顔した教皇出てくるわw

松尾さん激推し映画のYesterdayの予告編最高!トレスポのダノーボイル監督じゃないですか!10月日本公開
youtube.com/watch?v=qD6FDkUXSZ

MV撮影会に行った人達は凄く貴重な経験したんだろうなぁ。「ひとの為に撮る」機会ってなかなかないし

→MHをGTMに置き換えないとFSSを継続出来なかった理由が面白い。MHのデザイン言語は80年代の先生自身のテクノロジー感がベース。その上にどれだけ最新の知識を継ぎ足しても土台が崩れる。(黒いダイヤル式電話のように)。現代のテクノロジー感をベースに土台から作り変える必要があった。つまり、永野護デザインの特徴は表層的なデザインではなく、まるで数学の理論階層構造のようなものなんだろう。

Forbsによる永野護さんのインタビューで印象的だった箇所抜粋役 

"子供の時、周りはみんな受け身だった。流行り物に乗ってただけの。野球が流行れば野球、バレーボールが流行ればバレーボールって具合に。それがカッコ悪くてスポーツをやめた。高校生になってビートルズ聞き出した。周りはただ曲がいいねって聞いてたけど僕は違った。僕はどのメンバーがいつ、なにをしたのか、をひたすら深掘りしていったんだ。同時に戦車のプラモデルにもはまってタミヤのコンテストで優勝したりしてたけどそっちも同じ調子だった。タンクカッコいいじゃなくて、どの車両がどういう運命を辿ったかに興味があったんだ。多分、これは僕のキャラクターのはじまりだと思う”

永野護さんが生産されたディーガーIIの全車両がどういう運命を辿ったかを調べあげた話は聞いたことがあった。ハードウェア単体ではなく、歴史として機械を見る目がストーリーテラーとしての能力を培ったんだなぁ。

永野護さんの貴重なロングインタビュー。こんなコアなトークは日本語の記事で見たことがない。(断片的に画集で語ってたけど)
Mamoru Nagano On 'L-Gaim', 'Gundam' And The Fractal Nature Of 'The Five Star Stories'
forbes.com/sites/olliebarder/2

グル民は紳士な大人揃いなので、運営も安心だったろうな。

メルキオール、バルタザール、カスパールの3系統のNAGIシステムが次々と使徒に乗っ取られていくようにWIFI-5に推していく撮影班

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。