フォロー

→MHをGTMに置き換えないとFSSを継続出来なかった理由が面白い。MHのデザイン言語は80年代の先生自身のテクノロジー感がベース。その上にどれだけ最新の知識を継ぎ足しても土台が崩れる。(黒いダイヤル式電話のように)。現代のテクノロジー感をベースに土台から作り変える必要があった。つまり、永野護デザインの特徴は表層的なデザインではなく、まるで数学の理論階層構造のようなものなんだろう。

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。