新しいものから表示

折り畳みBTキーボードは結局使わない事が多いので必要あればAppleキーボードを持ち歩いているけど、エルゴノミクスデザインに興味があってこれをオーダー。来たらレビューします。dis-cover.jp/project/view/707

iPhoneのポートレイトモードで桜の写真撮るの楽しい。iPhoneのカメラってお手軽にも撮影出来るし、露出考えながら撮る楽しみもあるしでカバー範囲広い。(Pixel3も使ってみたいけど)
今売れてるカメラって操作する楽しみを追求ひてるんだなというのも分かった。

なにこの神プリンター

リコー、紙の上でスライドさせて印字できる手のひらサイズのモノクロハンディープリンタ

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

撮影会で心配していたのは、緊張しすぎたドリキンさんがアチョー!と奇声を発しながらマイクスタンドをチョップで折っていく惨劇w

ヨガと瞑想と写真撮影は同じ体験という持論w どれも外ではなく内を見つめる行為

→ マリオネットの再現で、ミリ単位の誤差で人間味が損なわれ試行錯誤するところなどはほとんどロストテクノロジーの再生過程みたい。プロジェクトが進めば進むほど当時の職人の狂気のような拘りが露わになっていくのがゾクゾクする。

1965年に放送されたサンダーバード。放送当時、レコードで発売された音声のみの3エピソードを当時のアナログ撮影技術を使って映像再現するプロジェクト、Thunderbird 1965のドキュメンタリーが面白い。youtube.com/watch?v=-eAR-LGk30

そしていつも衝撃的なのは、キシリア・ザビは能年玲奈と同い年

青い鳥作戦の元締めはデギンだったはずだけど、キシリアはなぜこの作戦の結果が戦争継続になると思ったのか不思議。エルランを使っていたのはキシリアだろうけど。デギンに忠実な裏で画策したのは地球資源の利権確保か。あぁ、この後、独自にNT研究はじめたりする資金確保か。

オリジン エピソード1冒頭のMS戦のみ板野さんが特技監督されていたのか、クライマックスの最終エピドードの描写がかったるいのは残念だった。

そしてガンダム自身は微塵も出てこなかったw GoTみたいな人間劇に徹した作りは素晴らしい。ただ俯瞰の視点から語っているので進行がかったるいのがマイナスな気がする。オリジンはちょうどSWにおけるローグワンの役割だった。

ウィリアム・ケンプってRX-78のテストパイロットだったかな。第1話で戦死した。

グレートデギンでの幕僚会議の末席にデラーズがいる。

シャアのモデルはモンテクリスト伯だと思うけど、オリジンのシャアは最もイメージが近い

ガンダム世界の人達って、今まで無宗教で超然としたコスモポリタンとして描かれていたけど、オリジンとUCは民衆のドロドロした暗部を描いているのが新鮮

セイラさんがシャアと同じ表情になる瞬間は鳥肌

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。