新しいものから表示

気温1度のオープンカー走行。
シートヒーターとエアコンで思った以上に暖かい。
一時間運転したあとに食べるトリプル・ハラペーニョバーガー最高

暇さえあればガレージにこもってコペンのボンネットや底に潜り込んでる。想像以上に剛性があるのは驚いたけど、経年劣化が怖いのでとりあえずフロントとリアにアンダーブレース取り付けて、週末にフロントブレーキを交換。
911GT3のハンドリングと剛性を出来るだけ目指したいけど、ますます過酷になる助手席の乗り心地り。
外見はノーマルが最高なので一切変更しない。最初はイマイチに見えてたホイールも気に入ってきた。吸排気系とECUは来年以降のお楽しみかなぁ。パワーについては十分楽しめる範囲で今のところ不満なし、
なんかおもちゃをいじってるようで楽しい。そして筋肉痛

日本人にとって神は崇めるのではなく畏れる対象(海外の友人向け指摘神道の解釈)

instagram.com/p/DFmNCzZSZ2z/?i

ガンダムデザインの本質 

設定画やアニメの赤いガンダムは尊厳破壊感強いんだけど、HGのサンプルのカトキ立ち見たらとたんにガンダムに見えて驚いた。今までガンダムの本質はトリコロールだV字アンテナだ顔だといろいろ行ってきたけど、カトキ立ちがガンダムの本質だと知って驚き。

熱田神宮の境内にある「宮きしめん」
外で食べるきしめんは本当に美味しい。
いつもはシンプルな宮きしめんを頼んでいたけど、初めてエビつき。
このエビの天ぷら、びっくりするぐらい美味しかった。

、二回目見るならIMAXなかぁ。
BEGINNING の完全版(2時間)やってほしいけど。

連邦系MSをカトキハジメ、ジオン系MSを山下いくと、双方の技術を悪魔合体させたあの二機を永野護が担当してたらより異様さを強調できたのではないだろうかw
だってフレーム構造GTMだしw

白いコペン・セロを我が家では「パグさん」と呼んでます。白くてサイドミラーが小さくて黒い。左はミラー開いてるとき、右端ミラー閉じてるとき。

ロシア戦車の増加装甲が特級呪物みたいになってきた。

地上20mmを飛行して樹木の間を抜けるなんて信じられない技術。生き残っているベテランは凄いな

スレッドを表示

エリア88のようなウクライナ空軍パイロットの超低空飛行技術

youtube.com/watch?v=AZ_cai4Yu1

GQX 映像だけではわからなかったこと 

ジオンによるガンダム解析後、上層部は既存のMS開発(09以降)を凍結。MSはガンダム系一本に絞ったと説明されてた。しかし一年戦争中にはジオンのガンダムタイプは登場せず。ギレン主導によるビグザム量産プランと既存のザクを主力として使った。ガンダム系に遅れが生じたのはやはりキシリア配下のフラナガン機関にガンダムの技術が流れたことで、汎用性よりもNTによる局地戦無双機を有線したのかな?ブラウブロはあくまでもアルファサイコミュ(?)の実験機的な描かれかた。しかもガンダムはアクシスショックならぬルナツーショックを引き起こした。この時点でジオンと連邦の技術融合によってサイコフレーム的なものが出来上がってた。多分それはガンダム単騎に内臓される単なるフレームではなく、グラナダ地下の「オブジェクト」との連鎖が必要なのかな。

ところで、庵野さんがノリノリで書いた脚本はそのままだと映画一本分になるらしいので、いつかビギニング完全版を製作してほしい。

ロードスターがどうもしっくりこなくてコペン・セロSに乗り換えました。乗った瞬間に夢中になりました。利点も欠点もある長く付き合える相棒です。とりあえずロードスターのハンドリングを追求すべくチューニングプランを作成中。

kiguma さんがブースト

フジテレビの会見。10時間は長すぎるのでORICONのやつを見よう

GQX効果で古典がベストセラー1位になってる

GQXで思った「そういうもの論」 

デザイン一新でより稼働粋が広く、AMBACコントロール性が高く、拡張性を考慮されてリデザインされたMS群。特にファーストと同じレイアウトを用いた没頭では、ほとんどオリジナルに見えるという素晴らしい演出。
しかし一方で、どう考えても宙空兵器の操縦に不便そうなマスク男や、SM女王様ルックの将官が登場しても鑑賞体験が破綻しないガンダム世界の懐の深さ。かれらのコスチュームは時間を経て彼らの人格と一体化し、視聴者は「そういうもの」としか感じられないから。だからビグザムもブラウブロもまんまであっても「そういうものだから」世界と溶け込む。
不思議なんだけど、あの世界でRX-78ガンダムのデザインだけが浮いて見える。「そういうもの」に見えない。だけどGQXは明らかに作品世界に溶け込んでいる。前例がないからこそ。

GQXの3千円する方のパンフレット、メカ設定が掲載されてるのかな?劇中ほとんど登場しなかったアレとかアレとかがなんだったのか知りたい。
あと、サンライズいろんなガンダムに手を出しすぎるから、ハサウェイとサンボルはやく進めてくれw

ガンダムの顔の話 

散々議論を呼んだレクイエム版ガンダムの顔。
そしてGQX版パラレルガンダムの顔。

比較してみると、あれほど奇怪に見えたガンダムExの顔はオリジナルデザインのポイントを抑えていてガンダム顔(安彦版)の面影ある。

反対なのがGQX版ガンダム。ガンダム的記号はすべて押さえているけど擬人化されたキャラクター性をすべて排除してる。GQXのヒーロー性を高めるためなのかもしれないけど、あえて人間性をすべて排除したデザインはうまく受け入れられない。この頭部こそサイコガンダムにびったりだけど。

やはり自分にとって安彦ガンダムは神格化されてるんだなぁと再認識。GQX版ガンダムは仏師が彫った観音像をキュビズムで二次元化したような冒涜感感じる。
お話の展開的にも、せめて顔だけはオリジナルに近い形にして欲しかったなぁ。サンボル版ガンダムはまんまのガンダムが悪役だからあれほど怖かったのに。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。