新しいものから表示

スロベニアが開発した無人地雷除去車両BOZENA。ウクライナ軍がザポリージャの地雷原突破に使用中。コンパクトで安全なうえ、アタッチメントの交換でドーザー、パワーシャベル、負傷者の回収まで行える高汎用性。見た目も完全にサンダーバード支援メカ。

BOZENA 5 youtube.com/watch?v=oKON271_J8

力を失った芸能事務所の王が、かつて忠臣であった報道によって落ち武者狩りにあう。
本来、報道の力はお互いに監視されるはずだった。いつしか報道は量産型となり自我を失い、忖度というダミープラグを装備し、集団で狩りと捕食を行うようになった。

Apple TV版ゴジラ・ドラマシリーズ予告編
ゴジラ-1.0の予告編と比較すると、日米のゴジラ像の違いがおもしろい。ギャレス・エドワーズ版ゴジラ(2014年)を見る限り、監督の当初の目論見は初代ゴジラの正当なリメークだったと思う。多分、モナーク等のMONSTERバースは、営業的な横槍で追加されたものなんじゃないかな。

youtu.be/VT8pwORnc5o?si=b_QjbW

モータルコンバットのキャラにエイリアンのゼノモーフいるんだ!スタローンと戦うというシュールな動画だった。スタローン買ったけど、君はゼノモーフの返り血を大量に浴びてるのになぜピンピンしてるのかw

虚構新聞すぎる

ロシア軍、車タイヤで爆撃機を覆う ドローン攻撃からの保護目的か

cnn.co.jp/world/35208706.html

文春砲が強化されて拡散波動砲になってる

Xで投稿されたデータはAI学習に使用されると聞いてラーメン画像をスタバとツイートする積み重ねがようやく実る話 - Togetter togetter.com/li/2216813

第一防衛戦に無計画にバラマキすぎて、地雷が不足してるって笑えるな。

このシルエットがコブラじゃなくてハインドだったら少し納得出来たけどw

スレッドを表示

棚みてるだけで鼻血でるw
ビートルズ4人のプラモに一番驚愕した

ヴィンテージプラモの品揃え最強!隠れ家的激レア模型店「ホビーカンスケ」!の巻【お店紹介#15】

youtu.be/e04agsLcWgo?si=PByb17

シンゴジラは人間などまったく眼中にない神様の恐ろしさがあって、今回のゴジラは憎悪すら感じる攻撃性剥き出しの怖さ。不動明王。

スレッドを表示

このゴジラは初見IMAX必須案件だなぁ

多分、この軍艦に原爆が仕込まれているんだな

スレッドを表示

途中、軍艦らしき船の下を通過するゴジラ。米軍艦かと思ったらよくみると武装撤去されている。長門みたいに原爆実験の標的艦にされた重巡かな?

スレッドを表示

戦勝国のアイデンティティ 

「戦勝国」としての自負がアイデンティティであったロシア国民。彼らの「敗戦」に対する恐怖は日本人には理解が難しい。どちらも教育による所が大きいのだろうけど、日本人にとっては「敗戦」という言葉に「開放」のニュアンスすら感じる。しかし、どこかに親に借金を肩代わりしてもらって責任を取らなかった後ろめたさもあり、その歪みが現代日本人の戦争感を形成してるのかもしれない。ロシアの現状を見ると、ハードとしての軍事力をいかに持とうとも、国の仕組みが硬化していればお守りにすらならないのは明白。しかし、流動的な社会は多くの痛みが伴う。
結局はどこでツケを払うかなのか。

ご神体としてのガンダム(ククルス・ドアンの島) 

オリジナルは異質、というか浪花節的古典ロボアニメ風のエピソー ドだったのであまり印象に残ってない。単話抽出するなら「戦場は荒野」「時間よ止まれ」の方が相応しい。でも、このシンプルな物語はご神体としてのガンダムの台座でしかなかった。リアル、人間ドラマというのは後付けであって、やはり子供達が惹きつけられたのは圧倒的な戦闘力を持つスパロボとしてのガンダム、そして神々しいまでの安彦さんによる流麗なガンダムだった。映画としてはあまり評価出来なかったレディープレイやー1だけど、ガンダム出撃のシーンは鳥肌立った。そして今回も逆光を背景に二刀流で立つガンダムは震えた。
ガンダムは様々な才能のハーモニーで生み出された奇跡の交響曲だけど、長らく忘れていたスパロボ、ご神体としてのガンダムの復活。BGMと合わさって素直に感動出来ました。ファースト世代にとって、ガンダムはご神体だったのだ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。