スロベニアが開発した無人地雷除去車両BOZENA。ウクライナ軍がザポリージャの地雷原突破に使用中。コンパクトで安全なうえ、アタッチメントの交換でドーザー、パワーシャベル、負傷者の回収まで行える高汎用性。見た目も完全にサンダーバード支援メカ。
BOZENA 5 https://youtube.com/watch?v=oKON271_J8A&si=-yVxTblJI83YHKK-
Apple TV版ゴジラ・ドラマシリーズ予告編
ゴジラ-1.0の予告編と比較すると、日米のゴジラ像の違いがおもしろい。ギャレス・エドワーズ版ゴジラ(2014年)を見る限り、監督の当初の目論見は初代ゴジラの正当なリメークだったと思う。多分、モナーク等のMONSTERバースは、営業的な横槍で追加されたものなんじゃないかな。
ザポリージャ南部、ロシア軍の第防御陣地を攻撃するレオパルド2A6
https://twitter.com/2uwmp/status/1700114052452700316?t=_3mRFx8Cmzcq_CZAQpPReg&s=19
Xで投稿されたデータはAI学習に使用されると聞いてラーメン画像をスタバとツイートする積み重ねがようやく実る話 - Togetter https://togetter.com/li/2216813
仕事終わりに観て爆笑したwwww
https://twitter.com/ultramanjoe/status/1698905898683715760?s=20
棚みてるだけで鼻血でるw
ビートルズ4人のプラモに一番驚愕した
ヴィンテージプラモの品揃え最強!隠れ家的激レア模型店「ホビーカンスケ」!の巻【お店紹介#15】
ご神体としてのガンダム(ククルス・ドアンの島)
オリジナルは異質、というか浪花節的古典ロボアニメ風のエピソー ドだったのであまり印象に残ってない。単話抽出するなら「戦場は荒野」「時間よ止まれ」の方が相応しい。でも、このシンプルな物語はご神体としてのガンダムの台座でしかなかった。リアル、人間ドラマというのは後付けであって、やはり子供達が惹きつけられたのは圧倒的な戦闘力を持つスパロボとしてのガンダム、そして神々しいまでの安彦さんによる流麗なガンダムだった。映画としてはあまり評価出来なかったレディープレイやー1だけど、ガンダム出撃のシーンは鳥肌立った。そして今回も逆光を背景に二刀流で立つガンダムは震えた。
ガンダムは様々な才能のハーモニーで生み出された奇跡の交響曲だけど、長らく忘れていたスパロボ、ご神体としてのガンダムの復活。BGMと合わさって素直に感動出来ました。ファースト世代にとって、ガンダムはご神体だったのだ。
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍