新しいものから表示

歩きスマホのためにディスプレイ描画へ電子手ブレ補正を付けるという神が降りてきたw

Xperia XZ2 

Xperia XZ2にあまり魅力を感じない・・・
ほぼSnapdragonのせいとは言え、ガラス背面のアッチッチの記憶があるボクとしては躊躇ってしまう

ただ1つ気になるのはカメラ性能についてのレビューは詳細な情報がなく、HDRに対応と謳われているくらい
Vlogerとしては4K電子手ブレ補正が新たにインテリジェントアクティブに対応しているとするならば検討の余地がある
(現在はまだ4K撮影はスタンダード電子手ブレ補正のみ)

AndroidはGoPro HERO6の夢を見るか

先祖代々北海道で生粋な狩猟生活を行っていた家系の亡くなった祖父の元には、結構頻繁に研究者が訪れ、祖父へ対して写真を見せて「こういうのは見たことないか?」「今これの研究をしていて見付けたら連絡してほしい」などと話してました

ちなみにボクは森で遊んでたらたまたまキハナノアツモリソウという蘭の仲間の群生地を見付けたらことがあります
北大からメチャクチャお菓子を貰った思い出(笑)

TOKIOが釣った「ヒメハナダイ」は論文を発表できるレベルの貴重な魚!→視聴者「また稀少種釣ってらぁ」 #鉄腕DASH - Togetter https://togetter.com/li/1203117 

希少種やクジラがたまたま網に掛かると北海道大学の関係者を中心に物凄い勢いで取りに来ます(by漁師の息子)

手順として希少種の場合は水産漁業組合に掛かった魚の特徴を伝えて大学もしくは水族館へ連絡してもらいます
研究が進んだ種で肩透かしの場合もありますが、漁師が何の魚か判別つかない状態なので突然変異種としてある意味で研究材料になるそう(怪我してるだけの場合もある)

クジラの場合は近隣の海保へ連絡して故意の無許可捕鯨ではないか調査して貰います
海保へ連絡すると漏れなく大学や水族館の研究者学芸員がついてくるので研究機関への連絡は必要なし
故意でないと証明されるとクジラは希少種もしくは研究機関側の"在庫"が不足しているときは買い取ってくれて、買い取りがないときは漁師が市場に出すか村で食べます。

ただ予定が詰まっていたり忙しいときは見なかったことにすることもある(笑)

ちなみに電動のハイ・ローラックは現在我が家では1歳7ヶ月の息子の椅子になってます

もう当初ほどゆらゆらする機能は使ってないけどハイ・ローラック自体がすぐ無駄になることはないので本当にオススメです

子育て用具でボクが普通にオススメしたいのは「電動でゆらゆらするハイ・ローラック」かなぁ

生まれたばかりの子供って成長していくと重くなってくるんですよ
そしてゆらゆらしないと寝てくれないシーンなんて多々ある
そこで電動のハイ・ローラックが両親の体力を温存するのに一役かってくれるわけです

両親の体力の余裕は子供の面倒を見る集中力の余裕と精神的余裕を生みます
文明の利器に課金して子育てに余裕が生まれるならそうした方が良いわけです

こういう情報はまだまだブログの方が向きますなぁ

ボクも含めて幼児の居るグルドン民は比較的居るので、先輩諸氏のアドバイスも受けつつ集合知的に蓄積していきたいものです

mstdn.guru/@yfukuda/9958398628

ボク「時代はペタリハンドですよwwwペタリハンド知らないとか輪廻転生で損すると思うんだよねwwwwwわっかるかなーwwwww(ドヤァ」

先輩達「ふ〜ん・・・まっオレたち藤子・F・不二雄先生とこの前話したけどな。あれ?新人クンまだ話してないの?(ドヤァ」

ボク「(ドヤ返しされた!!!)」

ボクの人生の夢は22世紀まで生きてドラえもんを見ること
アトムは駄目だったけどドラえもんは期待できるかも知れない

22世紀ならボクの年齢でもギリギリ生きてそうな気がするw
そしてあの世で先立たれたガジェットマニア先輩諸氏にドヤ顔レビューするんだw

電子書籍の読み上げが時短に繋がることをAlexaのおかけで再認識されているようで何より

タイムラプスワンライナーの方はほぼ完成形に近いけどカラフルワンライナーはまだ調整の余地があると思う

一気に高画質化は狙えるけど実用的な速度じゃなくなるのでバランスが難しい(高品質なフィルタ当てると速度が1/8になったりするw)

もうちょいガンマ値上げたほうがドリキンさんっぽいかな?

最近ようやく気付いたけど米国(サンフランシスコ)と日本では文化的な色彩感覚が違ってカラフルにしてもあまり映えないということを悟ったw

ちなみに今回掲載しているのはカラフルワンライナーの微妙な修正版
以前のカラフルワンライナーにデリンギングフィルタを追加しただけ
ちょっとノイズに強くなりつつも見た目が大幅に損なわれない

【FFmpegカラフルワンライナー Ver0.0.2】
ffmpeg -threads 0 -i INPORT_FILENAME.mp4 -vf eq=contrast=1.10:brightness=-0.10:saturation=1.50:gamma=1.50,pp=dr,unsharp=lx=5:ly=5:la=0.10:cx=5:cy=5:ca=0.10,hqdn3d EXPORT_FILENAME.mp4

たぶん現代でしっかりとしたパッケージになってるソフトってDTM音源とかデザイン素材集とかクリエイティブ関連のモノくらいなんじゃないだろうか
18禁ゲームすら光学ディスク付いてないモノも珍しくなくなってる
リカバリディスクも付属しなくなってるのが現代だ

使いっぱしりさせられてた若いヤツは当然平成生まれなソフトウェアダウンロードネイティブなので「テンプレート集パッケージ」がどんなモノかも想像付かず全く知らない状態で探していたわけで非常に可哀想だった

「ネット検索しても該当商品が出てこないんです・・・(´;ω;`)ブワッ」「ヨドバシの白髪の店員さんが15年ぶりくらいにその商品名を聞いたと言っていて・・・orz」と力のない声で言ってたw

パッケージ 

ボク「ちーっす」

上司「ん?どうした?」

ボク「若いヤツにオフィスのテンプレート集を買って来いって言ったんですって?」

上司「おぉそうなんだよ見付からないらしい」

ボク「でしょうねぇボクが最後にテンプレート集を店頭で見たのはエックスピーの頃だったろうか・・・」

上司「えっ?」

ボク「今どきソフトのパッケージ売りなんて希少も希少、キュウゴーやキューハチの頃のパッケージならマニアなコレクターが喜んで倍額買い取りしそうな気がします」

上司「パソコン屋にソフトのパッケージたくさん並んでるのに?」

ボク「アレは空箱ですよ。中身はダウンロードするためのパスワードみたいな秘密鍵が書いてる名刺くらいのカードが入ってるだけです。CDは入ってません」

上司「はっ?空箱なの!?メチャクチャ空間の無駄遣いじゃねえか!」

ボク「えぇ空箱ですが需要はあるんです。例えばダウンロードを嫌がって若いヤツにソフト買って来いとお使いに出す上司とか世の中には居るんですよw」

上司「あっそういうことか・・・う〜ん・・・ダウンロードどうやるの?」

ボク「若いヤツにも謝らないと駄目ですよwww」

今必死にとあることで上司を必死に静止してた

その内容は上司が若手へ対して「(Minecraft)Officeのテンプレート集を買って来て欲しい」という21世紀では無理難題すぎるお使い

その若手は何度か会社帰りに家電量販店へ寄って探しまくり、どうしても見付からず「ダウンロードじゃ駄目なんですか」と上司に聞いても上司から「ダウンロードは面倒くさい」と言われ断られていた

最後にボクのところへ涙目で相談しに来て上司からの無理難題が発覚

ボクでさえ最後にOfficeのテンプレート集パッケージを見たのって10年ぐらい前なんだけど・・・(苦笑)

ボクも所属上は売上に直結しない人員だけど・・・?
幸いにもボクの立場の成立に上層部が関わっているから売上に直結しない云々は言われないけど、その売上を維持するための環境やインフラを整備している人員は組織にとって非常に重要だと思うけど

AndroidPayからGooglePayにアップデートされた
以前よりもポイントカードが見やすくなったように思う

AndroidスマートフォンはGoPro HERO6の夢を見るか 

AndroidスマートフォンはiPhoneと比較して製品毎の際が大きいので全てのAndroidスマートフォンがGoProHERO6に近付けるか?と言えばおそらく無理だろう

しかし、価格帯としてハイエンドとされる製品群は写真・動画画質の点から考えるとGoProHERO6並、もしくはそれ以上の画質へ到達できる可能性が十分にある

もちろん常にGoProHERO6と肩を並べる画質を得られるか?と言われればそうではなく、例えばこの投稿で掲載する2枚目の画像のように苦手なシーンだと残念な結果になることもある

最近はAndroidスマートフォンでカラーフィルタを色々と実験しているけれども、なんとなく「そう遠くない将来GoProはVLOGカメラとしての役目を終えるのではないか?」と感じてしまった

※エクストリームスポーツ収録やTV収録などの役目は別

少なくともGoPro HERO6並の空の青はスマホでも出せるようになったのではないだろうか

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。