いくら突いてもウンともスンとも言わず無言で粛々と沖縄対応を進める石破政権が終わると見るやいなやコレ
やっぱり沖縄対応は無言で粛々とやるの正解なのかも知れん
https://www.sankei.com/article/20251008-PBYS5RATVZMQHIY5UTNOZSJXII/
父「漁師の息子が食い物を残すだとぉ!?オイコラ舐めてんのかぁ!?我が家は他人様に食い物を獲ってくる事でメシ食ってんだよ!!残すなぁ!!全部食ええぇぇ!!!!」
という教育を受けて育ったため、お残しは許されないというのが魂にまで刻まれてしまっており、食い尽くすというか残さず食べているだけです
まぁでもボクの血筋はどうやら大食いらしくて、姉貴たちも「友達の女の子が全然食べなくてビックリした」と学生当時言っていた
ヨメさんも最初はボクの食事量に驚いていたが今は慣れたようでボクが満足する量を見極めて出してくる
まぁ自分でも何かしら1曲やってみようかね
理論上は遅延分の"ズーム"をしておけば良いと思います
ズームをしておくと現在位置より"先の位置"を収録するはずなので
ただ、当然ながらバイクのように小型で機敏に動く目標は捉えにくいはずなので固定目標のみでしか超長距離制御は出来ないでしょうね
すべての鍵盤弾きの人に見てもらいたい音楽ガチ分析チャンネル
中の人の思考が数学方面に寄りすぎていて実用を無視した机上の空論をクソ真面目に語ってくれるチャンネル
ただ、MMLとかDAWなどでは使えなくもないので理論でしか音楽を考えられないボクみたいな人は参考になると思う
音楽ガチ分析チャンネル
https://www.youtube.com/@toydora_music
法的根拠は何だろうな・・・
まぁ一応、ガザ地区の領有権をイスラエルは主張しているわけだから、船荷証券や積荷目録の無い物品をガザ地区へ輸入することは主権国家として拒否できる・・・のかなぁ?
特に積荷目録、これをマニュフェストと通称して呼ばれているのだけれど、このマニュフェストが求められるようになった経緯は2001年にアメリカがテロ対策として義務付けるようになり、いわゆる西側諸国を中心として義務付けるようになった
テロ対策なわけだから領海へ入る前に公海上で臨検を行う権利は国際海洋法条約で、公海上で重大な犯罪行為が認められる船舶へ対して立ち入って警察活動を行えることになっている
まぁこんな感じでテキトーに理由付けは出来そうなので、この辺の機微が判らん人には「何という悪逆非道!」って感じにしか見えないんだろうなと
「敵に塩を送る」という故事を持つ国に生まれたことに感謝だわ。取り敢えず食い物を敵が潜む地域に送ることは文化上肯定されるしな
中国基準じゃなくて日本・欧州・米国基準の衝突安全性を確保したプラットフォーム開発はメチャクチャ金を掛けたと思うけど、欲しいか?と言われると・・・ねぇ?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-02/T3BPRPGOYMTC00
欲しいぃぃ!!!いやっ高ぇ!!!!!!wwwww
Roland - TR-1000 | Rhythm Creator https://www.roland.com/jp/products/tr-1000/
ボクとして気になるのは船団の海上保険を受け入れてんの何処の保険会社だろ?という点
何故かと言えば、船舶の保険強制加入に関する国際条約としてパッと思い付くだけでも以下が存在する
「燃料油による汚染損害についての民事責任に関する国際条約(バンカー条約)」
「難破物の除去に関するナイロビ国際条約(ナイロビ条約)」
「海上の労働に関する条約」
「旅客とその手荷物の海上運送に関する条約(アテネ条約)」
「危険物質及び有害物質の海上輸送に関連する損害についての責任並びに損害賠償及び補償に関する国際条約(HNS条約)」
ただ、損害保険は知られている通りに、戦時の場合は保険会社が保険金の支払いを拒否できるのが通例で船舶関連の保険も同様であり、まぁそもそも戦地へ赴く船舶を保険会社が受任するとは思えないので、実際マジでどうなってんの?と思う
https://jp.reuters.com/world/europe/KSJ2YH4Q5BJWJC4ALNUVKTKOEA-2025-10-01/