中国基準じゃなくて日本・欧州・米国基準の衝突安全性を確保したプラットフォーム開発はメチャクチャ金を掛けたと思うけど、欲しいか?と言われると・・・ねぇ?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-02/T3BPRPGOYMTC00
欲しいぃぃ!!!いやっ高ぇ!!!!!!wwwww
Roland - TR-1000 | Rhythm Creator https://www.roland.com/jp/products/tr-1000/
ボクとして気になるのは船団の海上保険を受け入れてんの何処の保険会社だろ?という点
何故かと言えば、船舶の保険強制加入に関する国際条約としてパッと思い付くだけでも以下が存在する
「燃料油による汚染損害についての民事責任に関する国際条約(バンカー条約)」
「難破物の除去に関するナイロビ国際条約(ナイロビ条約)」
「海上の労働に関する条約」
「旅客とその手荷物の海上運送に関する条約(アテネ条約)」
「危険物質及び有害物質の海上輸送に関連する損害についての責任並びに損害賠償及び補償に関する国際条約(HNS条約)」
ただ、損害保険は知られている通りに、戦時の場合は保険会社が保険金の支払いを拒否できるのが通例で船舶関連の保険も同様であり、まぁそもそも戦地へ赴く船舶を保険会社が受任するとは思えないので、実際マジでどうなってんの?と思う
https://jp.reuters.com/world/europe/KSJ2YH4Q5BJWJC4ALNUVKTKOEA-2025-10-01/
若い頃、まったく同じことが起きたことある
仲間内で仕方ねぇからとコンビニで酒を買い込んで河川敷で飲み会を開き、そのまま野宿した思い出があるw
良くも悪くも伝統宗教から畏敬心が薄れた結果、日本の伝統宗教にある「死穢」という概念が継承されにくくなっていて、死という「忌語」を「言霊」の観点から避けるという感覚そのものが新しい世代ほど無いのかも知れません
新しい世代の感覚では忌むべき穢れた言葉は差別用語などになっているんじゃないですかねぇ
つまり、若い世代への説明には「アナタたち若者がよく知るよう世界にはまだまだ差別が多くあり、アナタたちは多様性を否定する差別用語などへ強い忌避感を持つように、古い世代が生きた時代は飢饉や疫病、戦争などで死が世界に多くあって死を連想する表現そのものに強い忌避感を持っている。だからこそ差別用語を避けるように死の言葉を避けていた」とすれば伝わるかも知れませんね
沈黙の艦隊の原子力潜水艦「やまと」だね
なお、沈黙の艦隊は日米共謀で建造された秘密兵器である原潜やまとの乗員が独立国家樹立宣言をするという内容
あまりにも不吉すぎて採用されるわけがないw
If the Swiss Army Knife Is Made in America, Is It Still Swiss?
https://www.nytimes.com/2025/09/21/business/swiss-army-knife-trump-tariffs.html?utm_source=flipboard&utm_medium=activitypub
Posted into Business @business-thenewsdesk
これだべ?
https://youtu.be/tm6Ymg_tSgc?si=6DfN0uBwj6zjyKAu
北大に継承されてないっぽい・・・というかアイヌ系民俗学の分野から唄の断片だけ北大ヒグマ研究グループに渡ったんでねか?