グルドン終了に向けてBS.FMで「8年間で最も驚いたグルドン民各々のガジェット1選」みたいなのやりたくないですか?

ボクは「Linuxギークでも買わずに居られなかったApple silicon M1 Macbook Air」ですねw

まさかボクがMacを買うとはwww

さくらインターネットさんには本当に感謝ですよねぇ

たった8年かそこらで色々様変わりしたよなぁ

そうなのよねぇ

ていうか開発中のソーシャルブックマークサービス、そもそもグルドンを連携する事を考えていたw

そろそろボクも息子のため確保しないとなぁSwitch2

アニメ化された架空戦記で旭日、紺碧、沈黙はマストだね

沈黙の艦隊の原子力潜水艦「やまと」だね

なお、沈黙の艦隊は日米共謀で建造された秘密兵器である原潜やまとの乗員が独立国家樹立宣言をするという内容

あまりにも不吉すぎて採用されるわけがないw

togetter.com/li/2605465

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

実は未だあんまり理解してないMCP

たぶん実運用上はAIのためのシェルスクリプトとその実行環境的な認識を持っているが違うかも知れん

まぁプロトコルだから実体は規格化された符号なのだろうけれども

熊でポイポーイみたいな音だとイヨマンテ以外に無いべさ

これだべ?

youtu.be/tm6Ymg_tSgc?si=6DfN0u

北大に継承されてないっぽい・・・というかアイヌ系民俗学の分野から唄の断片だけ北大ヒグマ研究グループに渡ったんでねか?

なぜNATOとの協調戦略だと有効なのか?だけど、まぁつまりロシア軍の兵站が機能不全に陥ってる最中にNATOの大軍が援軍として来るため

ロシア軍からするとNATOの大軍がウクライナ領土に入らずポーランド-ウクライナの国境で待機しているだけで相当な圧力になる

NATOが身構えているのでロシアは対NATOのために物資を前線へ送らないといけないし、ウクライナ領土内に駐屯するロシア軍は対NATOのために物資の消費を抑える必要がある

しかし、ウクライナが羽虫のようにアッチコッチとロシア軍兵站を執拗に刺してくるので計画通りの兵站運用が出来なくなり、結果としてウクライナ領土内に駐屯するロシア軍は攻勢を抑える必要が出てくる

NATO協調戦略パターンだと、ロシア軍は物凄いストレスに晒されるのでプーチンがかなり饒舌になると思うよ

mstdn.guru/@keizou/11521066567

最近インフラの破壊にシフトしつつあるのは不味い傾向な気がしてならない

いや、ロシアがウクライナ領土の実効支配地域を増やしつつある現状、ウクライナ領土内に駐屯するロシア軍もまた多く必要で、その増えたロシア軍を維持する為の物量もまた増加するので、ロシア国内インフラの攻撃目標的価値が上昇しているというのは理解している

ただ、これまでのウクライナ軍はロシア軍が攻めれば出血が増えるという専守防衛的なドクトリンを重視していて、ロシア国内への攻撃も専守防衛的なドクトリンを活かすためのものだった

つまり、ウクライナはこれまで徹底的に"人(兵)"を狙うドクトリンだったのだけれど、最近は"物(特にインフラ)"を狙う傾向が強くなっている

何らかの理由で従来のドクトリンから新しいドクトリンへ移行しなきゃいけなくなってるんじゃないか

「これがNATO軍との協調戦略です」って言うなら物凄く有効な動きだとは思うけどね

afpbb.com/articles/-/3598259

コロナ禍から言ってるけど、ハードウェアの重要性がポートフォリオの大半を占める会社ではリモートワークは絶対に無理

そりゃAppleも新社屋を建てますわと

togetter.com/li/2603061

スタイルだけ真似てフルレンジ一発で誤魔化すみたいなことせず2WAYにしたのはコスト掛かってる感あってイイっすね

mstdn.guru/@furoneko/115207774

追加するURLにも依るけれどレベル79を超えた時点で大学受験数学は余裕のクリア

これの応用とちょっとの調整で基礎教科をすべて行えるんじゃなかろうか

ただ、図標問題の生成が安定しないので、例えば作図とか化学や生物、歴史など画像がいっぱい出てくるのはまだ改良の余地ある

シンプルなベン図とかは生成できることは確認済みなのだけれど、高度な演算が必要な3次元グラフとかは安定しないんですよね(演算途中にタイムオーバーした上での結果が生成される)

mstdn.guru/@keizou/11519805069

大学受験のためのAIによる学習法の活用案を作ってみた。

g.co/gemini/share/8271143595dc

参考にする学習サイトURLを追加するとより良い感じに問題を作ってくれるはず。

なお、アホみたいに高い偏差値97.89は大学受験の最高理論値なので気にしなくて良く、レベル100になるとバケモノの領域として設定してるだけw

これでディスプレイサイズへ合わせて表示・非表示を設定できるんだけど、もしかして各ディスプレイに合わせて各々の設定をしなきゃダメなんだろうか?

「dpiが横いくつ以上ならどうのこうの」とプログラマブルな設定はできない???

もしWYSIWYGで出来ないならばDart(Fluutter記述言語)で書いたほうがマジで早いんだが

ノーコードツール使ってるデザイナーさんはマジでこんな面倒くさいことを1つ1つやってるのか???

mstdn.guru/@keizou/11519761310

大きなディスプレイになると画面の利用効率が落ちるから、大きなディスプレイではグリッド状に並べるみたいなアプローチを目指したいけど、どうやるのかまったくわからん

いや本当にマジでUI設計でつまづいていて開発が全く進まないw

何度も心折れかけて「WYSIWYGなツール使わねぇほうが絶対に早い!」とFluutterを手打ちしそうになってるw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。