新しいものから表示

船型的には川舟やシーカヤックに近いんだよなぁ・・・シーカヤックというか伝統木造海船

関西以南、最北でも三重あたりに似たような伝統和船の系統があった気がしたけれど記憶が定かでない

ちなみに沖縄の伝統海船のサバニとは船型が違うので技術体系は沖縄県外のものだと思われる

ryukyushimpo.jp/news/national/

やめてくれー!

最初から北海道道東でやれよぉぉぉ!!!!!

mstdn.guru/@i10/11510566853339

Q. 何で接続が不安定なの?

A. 説明しよう!海事関係者には常識的な話で一般人はあまり知らない要素として、大型船には金属製のマストとファンネルがあるため船の進行方向によっては通信アンテナがマストやファンネルの影に隠れて電波を遮断するのである!

船のレーダーがマストの高い位置に設置される主な理由がこれで、つまり今後に通信衛星が2,000基まで増えても通信の不安定さが解消されることは物理的に無いぞ!そもそも大型船自体が金属で構成されているという点も考慮して自分の目的に沿うか判断して契約しよう!

itmedia.co.jp/mobile/articles/

卒業証書、実家の何処かにあるのは確かだが何処にあるかは知らんw

万が一必要になったら大学に再発行みたいなのお願いしないといけないと思うw

ほっほら、テック界隈では伝統的に楽器としても扱われるから・・・w

mstdn.guru/@i10/11508641093242

何で不要な国際問題起こしてんだ・・・超法規的措置で中国へ送還しろよ・・・

47news.jp/13060909.html

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

jules.google.com/legal
一応JulesはPrivate Repositoryは学習に使われないことになっていますね

あぁ、推論はGoogleサーバです

ボクは課金してるんで上限高いですが無料でもそこそこ使えるのはコーディングの情報が欲しいんでしょう

無料でもわかってる連中がココ間違ってるぞと指摘してくれるので

おそらくそうだと思われます

JulesはGithubのプライベートリポジトリ(非公開リポジトリ)の情報が欲しいんでしょうね

Githubのプライベートリポジトリの情報はMicrosoftが占有しているようなものなのでココの牙城を崩したかったのではないかと

mstdn.guru/@gitanes1701/115083

とりあえず、AIは心が折れかける事があることはわかったw

集中線が使えないのデザイナー大変そうだよね

いや逆に縛りで視線誘導技術が発展しているかも知れないけど

まぁベータ版だし仕方ないと思って諦めるか

まだGemini CLIを使っていたほうが安定してるらしい

しかし、それにしてもWebツールだとバックグラウンドでどうなってるのかわからなくて不具合報告すら難しいな

一応Julesへフィードバックしておいてとはお願いした

おおう?スゴイぞ

仕様書を極力明快にしようと努めたのもあるけど迷いがないな

とりあえず「どんなもんよ?」と思ってJulesへフワッとしたことお願いしてみたけど、どうなるんだろうか・・・?

偉いので環境構築だけして遊ばずにちゃんと開発してますw

たぶんcmakeはこんな感じだとは思われる

```cmake
cmake .. -DGGML_OPENCL=ON -DGGML_OPENCL_USE_ADRENO_KERNELS=ON -DCMAKE_CXX_FLAGS="-mcpu=native" -DCMAKE_C_FLAGS="-mcpu=native"
```
OpenCLライブラリとして`ocl-icd`と`opencl-headers`と`clinfo`が必要かも知れない

まぁTermuxでの環境構築で何か失敗してもAndroidはサンドボックスで保護されてるんでTermux丸ごと削除して環境をクリーンにしてしまえば良いとは思ってます

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。