実家帰省で今回のカムチャッカ半島を震源とする地震及び津波の影響を調査しました
海水深10〜20mほどの沿岸部で様子の変化がないか調べたのですが、地形の大きな変化は特に見られません
しかし、海水100Lに対する各深度の微生物量を調べたところ確実に増えているので、北海道東の太平洋沿岸部の富栄養化が進んでいるのは間違いないです
海洋微生物は日中に海底へ逃げ、夜間に水面方向へ移動する鉛直往復運動を繰り返す種が多いので海底の方を主に攫うとかなりの微生物幼生が捕獲できます
赤潮など余程の事がなければ来年は沿岸部の底生性(海の底に住む性質)生物の水揚げ量が上がるんじゃないかなと思います
干物や海藻など乾燥食品を主に水揚げしている一次産業家庭は整備業者の腰が重くなる冬季よりも前に雨天時に使う乾燥機などの整備をしていた方が良いです
漁網や延縄、壺、籠なども来年に向けて使えるよう多少多めに準備しておくと来年は収入が増えるかも知れませんね
一般消費者目線でも来年は沿岸魚や貝、雲丹、蛸などが今年よりも手が出しやすくなるかも知れません
異教徒へ対する嫌がらせとかじゃなく、実際に警察へ通報するとそういう処理になる事実しか言ってないから、むしろ立て看板で無縁仏を引き受けた寺社は弔う儀式を寺社方式でするし火葬されてしまうぞと教えてあげているだけ優しさがある
それが嫌ならばやめろよと、寺社側はそうするしかないんだからと
「無許可埋葬は日本の法令行政制度へ則って警察へ通報し、犯罪捜査過程で行われる司法解剖の後に無縁仏として私共の宗教観のもとに死者を弔う儀式を行い門徒として再埋葬致します。なお、その場合の日本の法令行政制度では火葬されます。」と立て看板でもやっておけば異教者による無許可埋葬は自然に減ると思う
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900171148.html