#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
はぁ・・・
ため息しか出ねぇ・・・w
本当は2:8でα7CRに気分が向いてたんだけど価格ががが・・・
何なら書こうと思ってたα7CR買おうぜ!って言うBSMコラムの方向性すら揺らいでいるw
高すぎて気軽に勧められないwwwww
いやぁ参ったなぁ
10月13日まで質素な生活するか・・・
この価格だとレンズがな・・・
困ったもんだ
40万円切り30万円台の想定でした・・・
参ったなぁ・・・
想定よりも高かった・・・ぐああ・・・
高すぎ・・・
https://mstdn.guru/@shinobu/110973331829860962
バリチルはやっぱり流石になかったか
2機種キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
音楽が格好良すぎw
いやぁどっちにしよう!
Youtube Liveイントロはじまったー!
Tamron 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが良さそうだと思ってずっと眺めてる
ちなみに2枚目の左側の変な色ついてるのはボクの指ねwww失敗したwwwww
https://mstdn.guru/@keizou/110967189568770964
フルサイズ換算35mm相当で最近撮った作例
ぶっちゃけα7CⅡ/α7CRのどっちにするか未だ決めきれていないけれど、α7CⅡ/α7CRを買ったらBSM記事をいつものギークのノリじゃなくてテック系メディアのカメラ系の記事を参考として真面目に書きますわ
フルサイズレンズをオールドレンズ以外は持ってないのでチャートとか使ったガチガチのやつじゃなくてコラム風なやつを
α6700が出て直ぐに「α6700はEVFの付いたFX30なのでSONYがα6700Rとかα6700Sとかみたいな末尾にアルファベット付いた写真特化機を出しても不思議に思わない」と言ったけれど、正直言ってまさかα7CRというフルサイズ写真特化機を出してくることまでは予測してなかった
たぶん最大の違いは、α7CⅡが8K動画、α7CRは高画素機スチル撮影
α7CRのバリチルは「誠にござるかぁ!?」と今でも怪しんでるw
α7CRのせいでα7CⅡ/α7CR情報が錯綜していて何が本当なのかわからんなコレw
α7CRが高画素機なのは間違いないけれど、どうやらα7CⅡのスペックの一部がα7CRのスペックと誤認されているっぽいw
結果として謎のα7CRⅡみたいな予想スペックになっちゃっててα7CⅡ/α7CRの違いが不明瞭w
「日本国は普通選挙が導入され民主化された政治体制と自由経済を持ち、それらの結果として処理水の海洋放出が決定された」
「ならば海洋にほど近く、民主化と自由経済体制へ見識深い香港へ普通選挙を導入したのならば日本国政府は処理水の海洋放出へ対し一定の理解を示すのではないでしょうか?」
「民主化を目指す同志として共に良い社会と国際関係を築きましょう!」
これが流行れば中国からの抗議電話無くなるやろw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。