新しいものから表示

超望遠環境を考えると今年はマジで散財控えめにしないとなぁ・・・

中華マニュアルの焦点距離ほぼ揃えちゃったんで、どうしても散財欲が我慢ならなくなったらオールドレンズかなぁ・・・

αユーザーとしてミノルタMD W.ROKKOR 35mm F1.8やMC ROKKOR-PG 58mm F1.2あたりはコレクションとして欲しいけど、調べたらB級美品で3万円台とかすることがわかり想定より高いなぁと

GPUなら半分仕事で使えるようなもんだからヨメさんの許可得やすいけどカメラはなぁ完全に趣味だしなぁ・・・

2万円以下じゃないと無断で買いにくいわw

性能の定義によるかなぁ?と思いますね

少なくともイメージセンサの熱ノイズはフルサイズイメージセンサのAPS-Cモードの方が耐性があるものと予測できます

mstdn.guru/@tda1000/1102381031

ストⅥ、わけわかんない方向にゲーム性を広げてんなw

複数のキャラのスタイルを組み合わせられるなら絶対に悪用し放題じゃんw

リリースから1週間以内に10割コンボが登場するって予言できるw

youtu.be/oyrmWwAKCQY

むしろ逆に撮影観覧席を設置したらどうか?

ついでに第三セクターへの募金箱も設置しておいて、更にモニュメントも作ろうぜ

そんなんあったらIngressポータル申請しに行ってやんよw

news.yahoo.co.jp/articles/ecda

スマートウォッチ、CASIO G-SQUAD DW-H5600で必要十分なんじゃないか?と思うようになってきた

でも通知テキストくらいは読みたいよなという気持ちもある

gshock.casio.com/jp/products/g

通貨の単位は「圓」

中国は「元」を使っていたので混同を避けるため日本は「円」にしたというのが歴史的経緯

www3.nhk.or.jp/news/html/20230

なるほどなぁ

地球の形成(地殻・気象変動など)も考慮すると「陸上進出しなければ淡水に出会わない」わけだから淡水で拮抗するのも納得感がある

tmu.ac.jp/news/topics/35603.ht

えっ?「アメコミのヒーローは大人」だからじゃないの?

日本漫画は「少年もヒーロー」というか「あらゆる者がヒーロー」となる可能性があるから、それに海外のサブカルファンが気付いただけだとボクは思ってる

ヒーローが多様性を守るのが米国、あらゆる者がヒーローとして多様性を描くのが日本

all-nationz.com/archives/10811

フルサイズ換算120mmは超望遠カテゴリじゃないことを除けば凄いスペックだ

「生成系AIとプロンプトプログラマーが絵師などの仕事を奪うのであればRolandリズムマシンとDJはドラマーの仕事を奪ったのか?」という観点を思い付いてしまったのでFediverseに投げておく

いや別にAIへ戦々恐々とする絵師を茶化したいわけではなく、ミュージックシーケンサーの登場は音楽家の仕事を奪ったのか?と今一度考えてみて欲しいなと思ったわけですよ

YAMAHAとか自動演奏ピアノをリリースしてるけどピアニストって消滅したかな?何ならMIDIでレコードしたプロピアニストの技術を自動演奏とかやってるのよYAMAHA

表に出てきてないけどYAMAHAならばおそらくはピアノ技術的に心地よい演奏を生成するところまではYAMAHA内部で到達してると思う

ボクは親がいい加減働けなくなったら公園にするつもりだけど

ちゃんと申請して公共空間にすると税金掛からんらしい

bunshun.jp/articles/-/62067

現代日本じゃ真珠や翡翠、オパールよりもダイヤモンドとかルビーやエメラルドなのよ

ダイヤモンドの評価が異様に高くなったというのに理由の一端はある気はする

テクスチャ(表面の材質感)とツヤ(艶)は何故か現代日本ではあんまり評価されなくなったジャンル

輝きとか透明感の方が高く評価されるようになってしまった、理由は謎

まったくド素人ですけれども、ユーラシア大陸で重用されるテクスチャ系統の芸術なのかな?

何故か現代日本では失われた価値観のやつ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。