新しいものから表示

晴れの日中であればもっとよく写ってた気がしなくもないけどボクの腕じゃこんなもんかという気もする

ヨメさんからは「それはもう何も知らないというレベルw」って笑われている

ボクも明日に息子へ付き合ってコナンですぅ

実は名探偵コナンの理解度がかなり低い

いやなんか興味持てなくてというか連載開始当時は別のものへ興味を示してたので全くフォローしてなかった

そんなボクの名探偵コナンで持つ最新情報は灰原という新キャラが登場したというもの

TTAtisan 50mm f/1.2はそのスタイルの時点でオールドレンズ感があって所有欲をちょっと刺激されるな

大口径単商店APS-Cシリーズの中でコレだけちょっと評価高いのもうなずけるかも

フォーカスリングや絞りの操作感も悪くない

欠点はそこまでオールドレンズを踏襲しなくて良いよと思えるほどの逆光への弱さと、ねじ込み式レンズカバー

いやぁ仕方ないよねぇ、世知辛いけれど鉄道会社の言い分も理解できちゃうし

mstdn.guru/@furoneko/110196400

踏切地蔵が撤去されてる・・・!?

近隣住民が勝手に置いてたんだろうけど地蔵を置いた"経緯"があっただろうに・・・

鉄道会社も延々とほじくり返されるのは困るのわかるがなぁ・・・

マニュアルレンズに慣れすぎて動きモノを連射使わず置きピン一発撮り出来るようになってたw

置きピンというか大体こんなもんやろで1シャッター

TTartisan 50mm f/1.2 APS-Cの写りはこんな感じ

時間帯が時間帯だし曇天なので色味は鮮やかな感じに振った

明日雨だしレンズ直ぐ触りたくて早めに退社したw

良いんだよどうせサブロクに引っかかる働き方してんだしw

庇うとかそういう話じゃなくて、どう考えても落下予測は落下予測半径というのが設定してあり、落下予測半径内に国土が含まれていたら国土内に落下ってJアラート鳴らすだろうから役割上は適切

適切じゃないって考える人は台風の予測進路が半径で示されてるのも適切じゃないって考えるのだろうか?

www3.nhk.or.jp/news/html/20230

息子抱き上げるのヨメさんからも注意されていて先日「大きく重くなったからお父さんもう抱っこ出来なくなっちゃったなぁ」と息子に伝えたのに今日ふとした瞬間にヒョイッとやってしまって息子が「えっ!?お父さん抱っこ出来るじゃん!」ってバレてしまったwww

ヨメさんはその様子見てて「何やってんだか」って顔してたw

小学校にあがったのだし、そろそろ息子を抱き上げるのをやめないとなぁ・・・

ついついやってしまう

ペンタキシアン狂喜乱舞してそうw

ペンタキシアンが純粋な瞳をキラキラ輝かせながら「PENTAXはライカを超えた!」と叫んでてもボクは肯定してあげようと思う

件のα6000シリーズの更新機、FX30のイメージセンサを搭載するって噂だけれどSONYとしては「これからはコレがエントリーの最低限」って気概はあると思う

ただ既にFX30でユーザへセンセーショナルさを見せちゃったんでα6400登場時の驚きのようなものを見せつけるのは難しいんじゃなかろうか

少なくともFX30のイメージセンサで10bit動画撮影、ボディ内手ブレ補正なし、連射機能やAF補助光などのスチル撮影機能、ボディのサイズ感はα6000シリーズ相当みたいなユーザの予想の範疇では驚きはない

中華大口径マニュアルフォーカスレンズ、散財欲の発散としては悪くないw

新しいカメラ欲しい〜!レンズ欲しい〜!でも予算がぁ!となったときは中華大口径マニュアルフォーカスレンズへ逃げようw

TTartisan 50mm f/1.2 APS-Cをポチってしまった

フルサイズ換算で75mm f/1.8になるのでボケは相当大きいのではないか

これで中華大口径マニュアルフォーカスレンズ3種揃うことになるので次は中華大口径オートフォーカスレンズだわなぁ

ただぶっちゃけ中華大口径オートフォーカスレンズを買ったらマニュアルのほう使わなくなりそうw

悩みとして、本当はTokina atx-mを一気に揃えちゃろうと考えてお小遣い貯めてたんだけど先日の小学校の件で超望遠を考えなきゃならなくなり中華大口径オートフォーカスレンズを揃えるか不透明になってしまった

実は散財欲の手慰みで中華大口径マニュアルフォーカスレンズを買ってたんだけど、3種揃っちゃったんでどうしよう

リッター1km未満は埠頭ゼロヨン時代の遺物なのでは?w

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。