新しいものから表示

息子「まだ?」

ボク「まだだよ」

息子「そっか」

今日は小学校の入学式

早起きしないといけないのだけれど楽しみすぎて眠りが浅いのか起きる時間ではないのかとちょくちょく聞いてくる

そんなことしてるとマジで寝坊するぞ息子よw

そろそろマルチタッチを巡る特許紛争をAppleやMotorola、SUMSUNGあたりの直接関わった中の人たちが当時の状況を語っても良いんじゃなかろうか?

やっぱりNEX-VGシリーズはSONY内部でも黒歴史だったwww

いやでもボクが語ったようにNEX-VGがあったからこそ今のデジイチ動画はSONYって流れがあるんですからねっ!?www
business.nikkei.com/atcl/gen/1

たったの2,000円出せば「α漁協 β港水揚 γ産 θ(魚名)の握り」で漁協の宣伝が出来るってこと?w

日本全国の漁協は出資するしかないじゃんwww2,000円で広告打てるぞwwwww

automaton-media.com/articles/n

面白そうだけれど業務用だから高価なんだろうな

これでスローモーション撮りたい
global.canon/ja/news/2023/2023

またCGレンダリングの限界で超至近距離で撃つ波動拳や、申し訳ない程度にジャンプしてクルンとやる昇竜拳が観られるのか

ちなみにボクがはじめてまともに一本通して映画館で観た洋画はストリートファイター(1994年)ですw

8歳のとき兄貴分であった叔父(父の弟)に連れて行ってもらった

mstdn.guru/@Scipio/11014108598

ハッカー文化上のミームなんですよねコナミコマンド

そんな下らないものを実装しているアプリケーションが世の中に五万とあるマジで

まぁニコニコ動画が典型的なモノシリックなサービスであってCDNなどの導入が難しかったというのは外から見ていても気付いてた

あと今だから言うけどいっぱいイタズラしてゴメンね!w

twitter.com/gweoipfsd/status/1

Fediverseの若い子たちから物凄く叱られそうだからやるかどうかは躊躇してるんだけどFediverseをサポートするはてなブックマークみたいなものがあったら、まぁ"色んな意味"でFediverseはより活性化するよね

単純にWebページへコメントが付けられて、そのコメントがMastodonとかMisskeyのタイムライン上へも表示されるという「はてなブックマーク+Fediverseクライアント」みたいな性質のサービスだ

ポイントとしてはコメントへ対してFavやレスツリーが作れるところだな、荒れる原因になりそうなのが沸々と感じるがw

将来的にマイクロブログSNSはトレンドをそのマイクロブログSNSサービス内で提供することを諦めるんじゃないかなぁ、Mastodonの解釈だな

ただ、ユーザがトレンドを求めるのはいつまでも変わらないのでマイクロブログSNS運営もしくはサードパーティが別サービスとしてトレンドを確認できるサービスを提供するようになるんではないか

そうすることで何かあってもトレンドサービスを潰せばよく主体のマイクロブログSNSは守れるという寸法

Twitterに対するはてなブックマークみたいなもんだな、Twitterのトレンドの雰囲気が変わってからホットエントリに特定のツイートがよくあがるようになった

GoogleにRSSを復権させようという動きが見られるのも少々解釈のズレがあるとは思うけど似たようなものだろう

「えっでも今は機械がネジ穴作ってるんでしょ?じゃあ締めることもできるんでは?」という疑問は尤もだと思う

ただ、留意しなければならないのは「そのネジ穴は真に垂直水平直角なのか?」ということである

これを知ると「あぁ・・・ネジを締めてるライン工さんが良い感じにネジ穴へ合わせていたのか」と気付く

スレッドを表示

AIは気付いた、真っ直ぐにネジ穴へネジを差し込み、適切なトルクで締め付け、異常を確認し、品質を保証することの難しさを

mstdn.guru/@skawa/110138984530

○Fediverseで主流の自由
・所在国家の法律を守る
・Fediverseサーバ毎に独自のルール制定の自由がある
・他のFediverseサーバおよび個人・団体の意思決定を尊重し自身の信じる価値観を他のFediverseサーバおよび個人・団体へ押し付けてはならない
・Fediverseサーバおよび個人・団体の意思決定によって行われた言動はそのFediverseサーバおよび個人・団体の責任へ帰属する

大体この4つでFediverseで主流の自由の説明が出来る

もちろんコレ以外の解釈で動いているFediverseサーバや個人・団体もあるけど、だからといってその解釈を否定や毀損しちゃダメっていう意識がFediverseで主流な気はする

とある人たちの主張によればFediverseはリベラルではなくリバタリアニズムらしいけど、Fediverseサーバ毎に独自のルール制定の自由を主張している点から見てリバタリアニズムとはまたちょっと違うんでないかなぁ?と思わなくもない

Fediverseの自由の源泉はハッカー文化文脈上の自由だと個人的には思ってる

Twitterの荒れようは自由と自由のぶつかり合いよね、解釈の違う自由が争っている感じ

「法律に反しなければ投稿でもブロックでも好きにやれば良いんじゃね?そこは自己責任よ」というFediverseで主流の自由とはまた違う

MetaがFediverseに来るかも?という噂もあるしSNSの自由論争はどうなっていくんだろうねぇ

懐かしすぎる

リアルタイムで安価先狙って当選したり色々作って楽しんでいた

togetter.com/li/2116946

グリーンの発色を良くしたい場合は白下地にちょっと緑を足して薄緑を作って下地とし、その上からグリーンを2度塗りすると塗りムラが目立ちにくくなるんだ!

プラモ塗装の知識しかないけどたぶんマニュキュアもそう!w

プラモ塗装と同じってこと!?

つまり下地色が「白⇔グレー⇔黒」で色味が変わる!?

2度塗りが基本で、明るさを出したいときは下地色を白に、深みを出したいときはグレーや黒を選ぶと良いってことか!?

mstdn.guru/@FrankKG/1101357459

小笠原諸島は良いところなのに島流し先みたいな言われようは悲しいぜ

父島の道はアップダウンが激しく島民の足は原付が主流で、ガソリンスタンドのリッター単価が高いのはちょっと辛い

アップダウンのある地形のおかげで山頂部から眺める景色は素晴らしく、白い砂浜と海がキラキラと輝く

なぜボクが小笠原諸島へこんなに詳しいのか?

それは海事学生が乗船訓練で帆船の日本丸や海王丸で寄港する定番の1つが小笠原諸島父島だからである

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。