新しいものから表示

昨日充電忘れてて残り25%しか無いことを出先で気づく

充電器持ってきてないからBS.FM聞けないなコレ・・・w

圧縮された空気やバネなどの力を使って射出してないのでレールガンは銃火器じゃないのだ!

ちなみに遠心力で加速する石もっこ(ストーンスリング)も銃じゃないぞ!

ただし凶器準備集合罪で検挙される可能性はあるので最終戦争やポストアポカリプスへ備えるのはほどほどにしよう!

ほっほら銃刀法上、電磁力で加速するレールガンは銃火器に該当しないですし、ね?w

総支払額から見ると誤差ではあるけれど金融系営業マン目線で見ると「頭金を厚めにしたほうが、後々の要り用時の際に家計の柔軟さが増すことは事実です」

「もちろんこれは理想論なので、お客様の現在の貯蓄とライフステージに合わせ、かつ、月々のご負担額が大きすぎないように選ぶのが重要かと存じます」

「弊社ではお客様に合わせた需要の高い様々なプランを用意させて頂いており・・・(営業トークが続く)」

mstdn.guru/@hideji/10932820648

新秘密基地、部屋が1.5倍くらい広くなって待遇が上がった感あるw

まぁ本質的には単なる仮眠のための部屋なので広すぎても掃除面倒だから今くらいが良いのかも

なんかもう1ランク上の部屋があるらしいけどコレ以上は別に要らないかな?って気はする

別にボクが選んでるわけでないので会社が用意する仮眠室使うだけなんだけど

クリエイター向けSNS、ドマイナーなものや消えていったものを含めると結構ありますよね

そしてPixiv・・・w

mstdn.guru/@furoneko/109327877

1年前の動画だけど、船長さんこれは上手いぞ

うねりで上下動する中、ここまで寄せたこと自体が感服する

動画観ながら色々と係留法を想定したけど、うねりが強すぎて抑え込むのボクの知識と経験じゃ無理だなぁ

スタンライン4本でも船尾が暴れまくってるしスプリングやブレストを増やしても乗組員の人数が足りなすぎてコントロールしきれないだろう

海自や海保の人ならばどうにかする可能性があるだろうけど、民間船の船乗りじゃ「危険なときは無理しない」のが基本だからココまで来ると経験ある人自体が少ないんじゃなかろうか

youtu.be/_Cwv_JvASmk

Twitterはクリエイターのためのプラットフォームではないが、楽しいこと面白いことを生産し発信するクリエイターをSNSは大事にするべきという考えをイーロン・マスクが持っているならば、その点だけは肯定したいかなぁ

ボクはそこから更に進んで「SNSはすべてのユーザが青春を謳歌する場として選んで頂ける状態を目指すべき」という考え方に到達しているんだけどね

何も絵を描き、作曲し、動画を編集し、モノを作ることだけがクリエイティブじゃないでしょと、気の置けない仲間たちと楽しいこと面白いことをやって馬鹿笑いするのもクリエイティブだよ

ニフティや2ちゃんねる、mixi、ニコニコ動画、Facebook、そしてTwitterを経験した人ならボクの言ってること肌感覚で理解できると思う

会社帰りに一瞬だけ新秘密基地へ入らせてもらった

そして新秘密基地の壁コンセントに衝撃を受ける

3つ口がデフォルトだと・・・!!

明日やっと新秘密基地へ入れる

タイミングが合わなかったようで固定した部屋用意できてなくてアッチコッチたらい回しにされたw

ここ数日、仮眠するたびに違う部屋だったw

Webも暗号通貨もActivityPubも、理論としては個が個として駆動して全体を支えるっていう仕組みだから、公平公正という一定の価値観を持つソーシャルリベラリズムとは本来相性が悪い

相性が悪いので使い方が上手くなく色んなとこで諍いや衝突をやってしまっている

ソーシャルリベラリストが「ヨソはヨソ、ウチはウチ」と言えるようにならないとこの流れは収まらないだろうね

スレッドを表示

「イーロン・マスクがどこまで分散ネットワークへ興味を持っているか?に拠る」ってのが今わかることですかねぇ

「Twitter BlueはTwitterネットワークの分散化を目指したもの」だけれど、イーロン・マスクが「Twitter BlueはTwitterのキャッシュフローを改善するもの」と認識すると、ジャック・ドーシーが想定したものにはならないと思う

まぁどっちみちソーシャルリベラリストが求めるような結果にはならないんじゃないかなぁ

ジャック・ドーシーが想定した結果になったとしてもソーシャルリベラリズムが提唱する自由とはならず、GNUと自由ソフトウェア運動が提唱する自由へ近いものへなっていくと思うよ

mstdn.guru/@Himazinn/109324501

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

雑学感覚で読み流せる新連載「ゲームの仕組み」解説シリーズの第二回は「時間」です。今回もイラスト満載でやらせて頂いてます!
gamemakers.jp/article/2022_11_

すずめは代表戸締まり役なんですか?(古き良きネットミーム)

ウェアラブルデバイスの加速度センサなどからデータ取り用端末とかどう?

無線でセンサ情報を飛ばすと解像度に限界があったりするし有線で取得して後から使うみたいな

mstdn.guru/@Umic_Y_ANG/1093230

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。