わかるー、子供って凄いよなぁ
そして今は本当に便利な自転車があるし、みんなちゃんと教え方を調べるから良いよなぁ
ボクなんて姉貴たちは何を思ったのか砂利道で練習させられたからな、すげー痛かったw
あまりにも痛すぎて1日で乗れるようになったんだけどねw
血だらけのボクの足を見てお袋が姉貴たちに激怒してたがw
「マウントすんの!?」と思ったらそんなことなかったw
Rolandがドラム音源でやってますよ物理モデリング
ドラム音源の物理モデリングハードウェアは豊富なのになぁ
物理モデリング音源のハードウェア、高い上に難解になりがちなので尽く売れないという憂き目に遭うんですよね・・・w
結局、演奏者は単に○○風のピアノ(≒サンプリング)を求めますし、サウンドエンジニアとしては追い込めるのは良いが時間対効果が悪いので仕事では使いにくい音源になるんです
結局はマニアが喜ぶだけっていうw
理想は物理モデリングのピアノ音源のハードウェア
サンプリングでも良いっちゃ良いけどパラメータで遊びたいよねっていう
物理モデリングのピアノ音源ってソフトウェアが中心だけどマシンリソースめっちゃ食うのでハードウェアとして独立していて欲しい
ピアノ音源も入ってるけどメインはオルガンかぁ
ハードウェアピアノ音源でなにか良いの無いかなぁとはずっと探してるんだよなぁ
https://news.mynavi.jp/article/20221029-2498710/
まぁ空の色はぶっちゃけLUTで何とかなるんでw
空の色をLUTで濃くしたいならLOGなどの眠い画質で撮る際に彩度をMAXまで上げておくと良いですよ
データが無いものを持ち上げると画質が荒れますけど、データが過剰なものを抑えるのであれば画質は荒れないのです
若者が好みそうなパキッとした画を撮ろうと思うなら更に露出を+1.5〜2.5です
踊ってみたデジイチ撮影勢
撮影はハイアマチュア以上のスキルレベルの人っぽいのでレビューのレベルもそれなりに
照明は2灯以上、メイン照明は正面、加えてサブ照明はバウンスさせ影を明るさをコントロールしている
まず照明の基本として太陽は1つであるということは守っているものの、約5,500Kの太陽光は水平から照射されないことが守られておらず、この踊ってみた動画ではメインライトが踊り手へ対して正面水平で照射されている
約2,000Kほどの夕焼けなどは水平から照射されるものの基本に則るのであれば日中を想定したメイン照明は斜め上から照射されなくてはならない
更に言えばバウンスさせている照明、これおそらくハレーション避けがなされていない
踊り手のからバウンス照明のLED発光素子が見えてしまう場合、結果的にスポット照明と同様の効果が出てしまうため基本に則るのであれば踊り手からLED発光素子が見えないように何らかで覆わなければならない
それっぽい雰囲気だけで照明をやると分かる人には分かるので演出的意図がないなら基礎基本に則ろう
踊ってみたデジイチ撮影勢
まず何故そのロケーションを選んだのか・・・ちょっと横にズレたら明るい自然光が手に入るだろうに・・・
実際に現場を確認しないとわからないが露出オーバーになったのだろうか?NDフィルタを活用するなどして露出調整すべきだった
カメラの高さは適性範囲よりも高め、こちらも全体的に直す部分しかないので、やはり踊ってみた撮影の基本を周知する定番動画みたいなものの必要性を再認識した
踊ってみたデジイチ撮影勢
照明は2灯(天井灯で3灯)、カメラの高さは適性範囲よりもかなり低い
アングルは1つだけれども服装が変わったり効果フィルタが入ったりと編集には力が入っているものの撮影自体への意識が希薄
着替えている最中に誤ってカメラへ触れてしまったのかアングルがズレているのも気にかかる
総じて知識不足が否めず、その場のノリでカメラのセッティングを決めていると評さざる得ない
自分ができる範囲で編集を頑張った点、そもそも踊ってみたを公開しようと企画し実施した点は物凄く高く評価できるので先ずは基礎からカメラのセッティングについて学ぶと良いと思う
シャッタースピードとフレームレートが合ってないなどカメラのセッティングについては直すところしかないので、1つずつ直せば確実に良くなるので、むしろ伸びしろと言って良い