フィリピンは人材の行き来こそが国家の血流となっている国であり、フィリピンはコロナ禍であっても開国せねばならない理由がある国
古来から渡来人の行き来を管理したがる日本とは経済構造自体がまるで違うので、日本が歩まなかった島国の姿の1つとして参考にしつつも丸っと全部フィリピンのやり方を導入するのは慎重になったほうが良いと思う
フィリピンは外貨獲得政策が国の生命線な国ですからねぇ
フィリピンの主要産業は1次産業と3次産業の輸出
日本と同様にエネルギーは輸入に頼っており、石炭や石油は輸入が主
1次産業と3次産業の輸出で稼いだ外貨でエネルギー輸入するという構造
産業構造上の問題点として2次産業がGDPと比較して未発達な点が挙げられ、特に土建業を中心としたインフラ整備の進捗の遅れが社会問題化していた
これは稼ぎが良いのは地主一族か、海外へ出稼ぎに出られる者であるという産業構造の裏返しにより、国内で肉体労働しても稼げず労働者のモチベーション向上に繋がらなかったため
この辺りがドゥテルテ大統領を誕生させた動機になった
ボクの世代でも既にBCGですね
> 動物実験を通して十分に開発を進める必要はありますが、私の余命宣告に合わせて自分自身で試してみるつもりです。
そうよな、死ぬ間際くらい何かしら科学的知見を残して死にたいの物凄くわかる
ボクはまだこのあたりヨメさんを上手く説得できてないけどw
今はもうAudaciousがあるからなぁ・・・
なぜAudaciousが対比として出てくるのかと言えばAudaciousはWinampのスキンの互換性を持っているから