新しいものから表示

ちなみにDAWの勢力図を簡単に説明すると

○旧来からのDTMer
・Cubase
・Logic

とにかく高機能、作曲から音響研究分野まで幅広い需要がある

ネット上に情報量が物凄い

○HIPHOP/EDMの人
・Ableton Live
・FL Studio

同じフレーズを繰り返すような楽曲作成に向いた機能が多数ある

過去の時代はFL Studioが優勢だったけど今はAbleton Live

○ニコニコ動画とかで音MAD作ってた人
・Reper

動画を取り込めるので動画をチョップして音MADを作りやすく、そこがニコ動ユーザーにウケた

DAWとしては素の状態だと非常にシンプルでカスタマイズすることを前提としている

○シンセ使い倒してる人
・Bitwig Studio

シンセを制御するためのマニアックな機能が豊富にある

HIPHOP/EDMをやりたかったのではなくシンセを使い倒したかったんだと気付いた人が行き着くDAW

ガレバンは松尾本という強力なチュートリアルがあるので良いと思う

そうでなくとも無料にしちゃ高機能だし

このMIDIパックのスタイルが興味深く面白かったのでボクは最近このスタイルでDTMやってます

他人の考えたパターンをMIDIノートで見ることが出来るのは刺激的ですね

スレッドを表示

以前話題になっていた下記の記事は2と3のルートですね

anond.hatelabo.jp/202205281743

このスタイルはすごく現代的というか何というか、販売もしくは無償配布されているMIDIパックのメロディやコード、ベースラインを主体にテンポや一部ノートをイジってオリジナルに仕上げるわけですが、やってることはガレバンのLive Loopsとそんなに変わらないです

前にも書きましたがLive LoopsはMIDIを読み込めるのでLive Loopsへ派生できるスタイルなんですよねコレ、つまり松尾ガレバン本を活用できる

スレッドを表示

DTMの習熟ルートには現代だと3大潮流があって

1. リアル楽器をMTRなどで重ね録りを主としてシンセやリズムマシンを導入していったルート

2. ガラケーもしくはYAMAHA QX3などのリズムマシンで完全打ち込みしていたルート

3. DJプレイなどからサンプリングマシン・ルーパーへ派生したいったルート

特に1はアナログレコードからの長大な歴史があり人口も多いですが楽器演奏者向けの手法ではあります

2と3は自動演奏の歴史とクロスオーバーしていて元を辿ればオルゴールに行き着くかなと

スレッドを表示

作れると思いますよ

ただしDTMの始め方は色々なので、どの始め方が自分にあっているのか?という問題はある

ボクとかはシンセ自体は電子工作出身で、DTMはガラケーの着メロ打ち込み出身ですので完全に打ち込み派

mstdn.guru/@TYReformer/1084803

opsixやっぱり触れば触るほど楽しいなぁ

ふと思い付いて色々できる

車メーカーですらまだまだ従業員用の充電ステーション足りないのに凄いな

SCP構文

「主題A」は「解説B」とされる「カテゴリC」です

スレッドを表示

ナゾロジー、この書き出しはSCPを彷彿とさせるからやめたほうがw

転がるとき”全ての表面が地面に接する”不思議な幾何学立体「オロイド」 - ナゾロジー nazology.net/archives/110522

マルウェアが利用しまくりそう

Apple M1に実装されているセキュリティ機能「ポインタ認証」は完璧ではない。MITが警鐘 pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

ハラミちゃんってそんな腕のあるピアニストだったのか

いやピアニストの腕の良し悪しすらよくわからんけど

へぇアンミラ閉店なんですねぇ

再開発に伴うだから移転の可能性もワンチャン?

バグと言ったらChromiumチームに叱られそうなのでChromium系の仕様だと思います

macOSの新しいAPIに未対応っぽい

mstdn.guru/@suwan/108472904089

へ???(素で出た声)

ジャック・ドーシーCEO率いるBlock(旧Square)、「Web3」を超える「Web5」構想 itmedia.co.jp/news/articles/22

朗報・・・?

いや実際使ってみないとな

UNIXシェルの並列化により最大34倍高速化する「PaSh」、米MITなどが開発 プログラム結果も正確 itmedia.co.jp/news/articles/22

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。