新しいものから表示

秘密基地の近くにSEGAワールドがあって、そろそろ良い時間だろと格ゲーをプレイしに来たら格ゲー置いてないゲーセンでショックを隠しきれない

嘘だろコレが時代の流れか・・・

カードゲーと音ゲーはちゃんと置いてあって格ゲーだけ無い・・・

デジタル庁!頼むから仕事してくれえええええ!!!!!!

誰だ持ち込んだヤツ!政治家か!?省庁か!?SIerか!?

定義が曖昧だからあらゆる目標設定もすることできないだろ!!!

マジで今のWeb3なんてEM菌レベルだぞ!

sankei.com/article/20220526-K5

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

と、いうわけでビッグウェーブに乗ってみましたよ!

note.com/torotiti/n/n90eb60654

作ってたのはユーティリティとかエンコーダなので怒られる類のものではないw

エンコーダの需要は結構高かったんじゃないかなぁ

FFmpegを組み込んでPSPで再生できるように再エンコかけるだけのものだったけれど

スレッドを表示

K3のやつ息子に買いましたー!

まだ滑ることができなくてヨチヨチ歩きしてますw

mstdn.guru/@keita99/1083727539

特定のガジェットへ対する印象が年齢によって差異があるというのはそれはそれで歴史が感じられて面白さがありますね

おそらく今のスマホもボクたちが持っている印象と若者が持っている印象で違うんだろうなぁ

それはボクに理解できないことだ

スレッドを表示

当時、PSPに電池駆動アクティブスピーカーへ接続して教室で音楽流してたりとかやったので立ち位置的には学生にとっての今のスマホとたぶん変わらない

PS VitaがPSPと比較してパッとしなかったのはそういう需要はスマホへ移行しちゃったからなんじゃないかと

自分が何歳のときにPSPがあったかでPSPへ持つ印象は凄く違うんじゃないかなぁ

音楽しか聴けないiPodは学生にはちょっと高かったというのもある

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

あー、私が思い浮かべていたのは、PSPgoのことだったのかもw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

PSPとiPodの中間みたいなやつがそういえばあったよね。
あれ、なんだったっけ?
名前も出てこないだがw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

松尾さんのような人が本当に存在していて、若者の中にもかなりの数が居ました

ボクの記憶上、ゲームは興味ないがPSP欲しい若者がPSPでやりたかったことの大半は「ニコカラ」をすることです

ニコカラとはニコニコ動画へアップされていたカラオケ字幕付きボーカルオフ音源のことで「歌ってみた」興隆とほぼ同時期に起きた動画ジャンル

JOYSOUNDがボカロや深夜アニメ曲、ゲーム曲などへ力を入れる前までそれらをカラオケ店で歌うことができず、PSPを介してカラオケ店の機材で再生するという若者文化がありました

PSP持ってるのにゲームソフト持ってない若者はボクの記憶上だと女の子に凄く多かった

そのためかPSPに乙女ゲーが増え始めていきます

mstdn.guru/@mazzo/108372317526

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

PSPはビデオビュワー、ポッドキャストデバイスとしてオライリーの本買って遊んでたなあ。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

PSPも同様に触ってて、iPodと同じくH.264デバイスで、両方に対応したビデオエンコーダーとか出てて、それを使ってテレビ番組を録画したのをみてたね。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

たしかに当時、PSPをiPodのライバルとして推すような人もいたけど、ぜんぜん別のデバイスとしてどっちも楽しんでたね。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

PSPは重かったし、無駄な機構(ディスク)があったんだよね。iPodは画面がデバイスの上半分しかなくて、画面はもっと大きくて、できたら全画面がよかった。じゃあどういうのがよかったかというと、その完全な回答がiPhoneとなって出てきたというわけ。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

PSP、一度もゲーム機として使ったことがなかった。UMDだっけ、それも買ったことがなかった。

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。