新しいものから表示

弊社MS Office365なので産廃PCからはWebブラウザ使うっていうノウハウが共有されてる

アプリはなぜか本当に重い

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou
そうなんですよねぇ。僕がマニュアル作りたかったです()。というかそもそも教員と協力して接続してもらえば済む話だったんですがね。生徒のMS Accountでログインするという手順がなくエラーがなく接続できるので。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou
教える教員がダメなので、ブラウザ開いた時点で特別指導になる可能性があります。なので必死にクライアントから立ち上げようとしていました。

PCスペック不足でTeamsアプリが上手く使えない場合、WebブラウザからWeb版Teamsだと上手く行く場合があるという知見を共有しておきますね

mstdn.guru/@Himazinn/107087687

山手線の遅延回数よりもメガバンクの障害件数が少ないって表現するとメガバンクってスゴイよなぁ

女の人が持つとZ fcすごくデカく見えるなw

半導体作ってるのに半導体不足してしまうの何だか笑えるw

いやSONYが作るまでもなかった汎用的な半導体が不足してるって意味だとは理解してるんですけどねw

mstdn.guru/@fortyfour/10708704

何だかんだでYoutube Musicが中心になってる

童謡が充実しているのが本当に強い

この当時のi-modeサイト開発については40代以上のプログラマに聞かないと空気感がわからん

ボクその当時はCGIやMIDIに傾倒していて、法人が商売としてやってたi-mode公式サイトのことはそこまで詳しくない

当時の法人運営のASPの最終目標ってi-mode公式サイトになることだったんだろうか?

そういうこともよくわからんのよね

スレッドを表示

おっ?そろそろ総務省からi-modeを怒鳴り散らかした懐かしのガイドライン発動来るか?

確か「解約ページはトップページから1クリックでアクセス可能なこと」「解約は1クリックで行えること」だったはず

ついにCじゃなくなるのかぁ

マジで読めなくなるなカーネルのソースコード

Rust勉強しないと

トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit - ZDNet Japan japan.zdnet.com/article/351777

凄くカッコイイけど「ん?おいおいw」って構造がちょくちょくあるんだけど気にしちゃいけないんだ雰囲気で楽しむんだこういうのはw

mstdn.guru/@shingo1228/1070771

主題とは離れるけど「Through」の発音が「スルー」なのは未だに納得してないw

大手個人指導塾の生徒層の闇深さについて「5をfaibuと書く」「語彙力なさすぎて"語彙"が読めない高2」「文章題読まずに数字だけ拾って適当に足す」 togetter.com/li/1786266

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

変電所爆発してもJR東の株価下がらないって、そりゃ日曜は市場開いてないから下げようがないっしょ

まぁだからこそ、その辺の交渉やマーケティングのプロである出版社とかと委託契約結ぶわけで

営業としてモノ売ってた身からするとクリエイター自身がセルフでマーケティングしたりマネジメントしたりするのはどんどんやるべきだと思う

何故ならば自身でマーケティングやマネジメントを試行錯誤した経験があれば委託時に不利な契約であることへ気付きやすくなるから

そして同じくらいに重要な部分として「出版社というその道のプロの凄さをより理解できるようになる」からだ

クリエイティブを軽んじるなと言うのならばセールスも軽んじちゃいけない、それがぷととプロの取引ってもんでしょう

misskey.io/notes/8rod49z1wb

任意に電圧電流めっちゃ掛けられる設備が学校施設や研究所、工場などにある場合、誰かがアホみたいな数値を入力して実行すると施設の配電盤や送電所の設備が吹き飛ぶことがある

過去に何度も付近一帯の停電や爆発火災などの事故が起きている

学生であれば大目に見て貰えることも多いが、普通に死傷者が出る可能性があるので電気に関する数値入力は許容容量の確認と、必要な電気の量はちゃんと計算して、マニュアル通りに実行しよう

休日だし誰かがアホ実験したわけではないか -> 変電所爆発

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。