新しいものから表示

むしろ日本のゲームスタジオは中華クリエイター人材を確保すべきじゃないかなぁと思ってる

中華ゲーム業界がアメリカの規制を嫌ってアジア圏にシフトしたのは明らかで、アジア圏向けゲームへシフトしてたった数年でここまで存在感を示せるほど力を持った人材たちですよ

取り込めば日本ゲーム業界のさらなる飛躍の推進力となってくれるはず

mstdn.guru/@gitanes1701/106912

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

中国国内の市場が縮小した分、日本や海外市場に進出を強めるだけかも?

mstdn.guru/@keizou/10691274811

中華ゲームの繁栄に日本ゲームへ危機感を覚えていた側からすると複雑な気分だ

ライバルが減れば日本の優位性は保たれるものの切磋琢磨する機会が失われてしまう

itmedia.co.jp/news/articles/21

スマホDAW、というかZenbeatsはローエンドSoC端末で高機能な音源積んでるシンセを複数鳴らすと発音しきれなくなるんだなぁ

夢を壊して物凄く申し訳ないですがヤックルのモデルとなった動物は山羊や鹿だと思われます

山羊や鹿は山間部に住んでいるため実は跳ねるように歩行するという騎乗可能な馬や牛みたいな歩行の仕方をしないという特性があります

おそらく山羊や鹿へ騎乗すると鞍を装備してもお尻が痛くなる可能性が高く、飼い慣らしても騎乗は非常に難しいのではないかと思われます

代替案ですが、ボクの幼少期に実家で飼っていた猟犬へ騎乗している写真が残っています

つまり、もののけ姫で登場する動物で騎乗しながら山間部を超えられる可能性があるのはモロです

モロは人語を話すこともできるため、お喋りしながら通勤してみては如何でしょうか?

mstdn.guru/@hidakiso/106912183

光学式手ブレ補正はコンデジでよくぶっ壊れていた記憶がある

ラップトップやキーボード毎にメディアキーショートカットが違って毎度ミスタイプする

教習所のシミュレーター体験したことがない・・・w

別にスポーツカー好きは実用車を否定しているわけではない

ATミッションは楽だし、自動運転は移動する部屋として優秀だと思う

自転車で言えばママチャリよりもスポーツ自転車のほうが運転するの楽しいよねってだけ

これはヴェポライザーと呼ばれる煙草葉用加熱器

煙草葉なら何でも電子タバコみたいになるという優れもの

新品は多少ケミカル臭いのでメンソール煙草葉を紙巻煙草1箱分くらい使うとケミカル臭さがなくなる

スレッドを表示

静かなスポーツカーと言うけど実は日本で販売されているスポーツカーは規制がゆるい国と比較して音量が抑えられている

無線LAN吐く機器が増えすぎているので我が家も無線LANコントローラ+アクセスポイント構成にしようかなぁなんて最近考えている

流石に自治体クラスまでは目指さないけどね

ドヤ度高いので行くとボクも自宅で使ってる「MikroTik CRS305-1G-4S+IN」ですかねぇ

mstdn.guru/@ocelot_bot/1069105

Q.いろいろな言葉
A.人間以外にも声でコミュニケーションを取る動物は多く、そして動物は群れによって方言があることもわかっています。人間が進化する過程で群れの方言が言葉へ分化していったのかも知れません。

Q.ムンクの叫び
A.あの絵画は叫びを聞いて耳を塞いでいる姿です。空間が歪むほど大きな絶叫であったことを表しています。

Q.古代エジプト文字
A.ヒエログリフはジャン=フランソワ・シャンポリオンとトマス・ヤングが解読へ大きく貢献しており、ヒエログリフの大部分が解読、そして発音可能となっています。

Q.各文明で大事な宝石
A.黄河文明や日本文明などのアジア圏ではネフライトやジェイド(どちらも翡翠)が重宝され玉と呼ばれていました。ほかの文明ではマヤ文明もジェイド、アステカ文明ではターコイズが、エジプト文明ではエメラルドやトパーズが重宝されたようですね。意外にも宝石の透明度を重視する文明は少なく艶のほうが重要であったようです。

意外と答えられるな・・・w

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。