新しいものから表示

停滞前線は長い目で見ると確かに弱い雨と風が長時間続くという気象なのだけれど短時間で見るとランダム性の高い気象であることが知られています

瞬間的な豪雨、突風が吹き荒れることがあり、何なら晴れ間すら現れるという短期的には非常に予測が難しい気象環境です

これは停滞前線が高気圧と低気圧の谷間に現れるせいで、停滞前線は波打つ形を取りやすく、フワフワとゆらぎがあるためで、ゆらぎがランダム性を生みます

高気圧へ入ると晴れ間が見えたり、低気圧へ入り気圧差が大きいと豪雨や突風が吹き降ったりと、おおまかな気圧配置図では現地じゃないとヨクワカランってなりがちです

SONYはカメラへこだわるユーザへ対してαシリーズからのフィードバックだと全面に押し出し、よりナチュラルに、より本格的に撮れることを訴求した

SAMSUNGは先進的なハードウェアを採用することでスマホを根本から変えようとしており、まったく新しいスマホの使い方を一般ユーザへ訴求している

中華勢はより安く、より高性能を実現し、中華勢の採択が一般ユーザが想定する"スマホから得られる最低限のライフスタイル"を形成していると言える

ゲーミング(機能搭載)スマホなんてのは、まさにゲーマーのライフスタイルためのスマホであり、如何にプレイヤーのパフォーマンスが向上するかを訴求してる

処理性能の向上は確かにユーザが得るエクスペリエンスをも向上させるけど、ただそれだけじゃiPhoneで良いってことになるじゃないか

スレッドを表示

厳しい意見だけど、その通りと言えばその通り

Androidスマホメーカー各社は一般ユーザの理解しやすいハードウェアの工夫(飛び道具とも言える)で訴求している中で、SoCが独自のものと訴求してもわかりにくいとは思う

理由はわかりきっていてAndroidスマホメーカー各社は工夫されたハードウェアによって一般ユーザのライフスタイルへどのような変化が訪れるのか?を上手く伝えているんだ

グーグルが自社開発プロセッサをPixel 6に搭載――ハイエンドモデルからエントリーモデルへの展開はあるのか(要約):石川温のスマホ業界新聞 - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/spv/2108/

いまドリキンさんが行くようなカメラありましたっけ?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Xiaomi Mi SmartBand 6の公式バンドのイエローの馴染み具合がなかなか良いね

パッと見でケースと一体になってる感じ

免許更新、仕事や家族予定と比較して優先度低いからねぇ

同じ日に子供の予定なんか入ったら記憶が上書きされる自信がある

ちなみにボクが公道で安全運転する大きな心理的要素に「そもそもボクは好みのカーレースがラリーやダートトライアル派だったので舗装道路で飛ばしたくなることがそんなに無い」というのがあると思ってるw

マジでそろそろ乗り換えるか新車買わないとなぁとは思ってる

今まで捕まったの2回だけ、基本的に公道では安全運転派です

ちなみに1回目はレンタカーのナビに従ったら情報が古くて転回禁止の地点でパトカーの眼の前で展開したw

2回目は高速道路で100km/hぴったりでボケーッと走行していたら指定通行帯走行違反(追い越し車線をずっと走っていた)

うむ決めた!息子に悪いがクルージング中止だ!

停滞前線のせいで気象が極端に読みにくいし、現地行ってみないとハッキリとは言えないけど多かれ少なかれ波うねりもあるだろう

人を避けて自然系のレジャーをと思ったけど、自然が味方についてくれないとは・・・

うーんレジャー施設の近くに宿もとってしまったしどうしたものかなぁ

そもそも鉄よりも圧倒的に加工しにくいので加工コストも高い

鉄と同重量であれば鉄の約2倍の強度、逆に重さは鉄と比較しておおよそ半分、高い弾性、低温じん性の維持、比熱が高い、極低温における超伝導、プラチナに匹敵する耐食性、非アレルゲン、磁性が極端に低いなどなど鉄よりも材料としては非常に好ましい金属

mstdn.guru/@Scipio/10674348352

サンドボックス化でサードパーティが触れない領域増えましたからねぇ

mstdn.guru/@y_think/1067432704

息子が寝る前にオバケの話をしていたので「オバケってさぁ捕まえられそうじゃないか?お父さんずっと捕まえられないか挑戦してるんだけど全くお父さんの前に現れてくれないんだよね」って息子に言ったら息子に「お父さん・・・それは何か違うと思う」と素で返されたwww

GlyphWikiには見たこと無い異体字があって普通に勉強になる

これ髙の異体字

おそらく送り状とか住所ラベルの印刷に使われているフォントが一部の異体字に対応していなくて常用漢字に絞って運用しているんじゃないかなぁ

何度かグルドンで言及したけど「花園フォント」を使えば大体の異体字はカバーできるので氏名や住所を印刷しなければならない業務を抱えている事業者は花園フォントを採用していくと良いのではないかとボクは思う

GlyphWikiの成果物を使っているのでGlyphWikiの「渡なべ」のバリエーションこんな感じですよ

mstdn.guru/@Lion/1067428315363

まさにGentooの場合はカーネルからLibreOfficeが起動するとこまでがベンチタイムとして採用されることがありますねw

mstdn.guru/@jake/1067427973033

実際Linux界隈にはLibreOfficeをコンパイルビルドして起動するまでの時間を計るベンチマークテスト手法が存在していたりする

「今回はPCメーカー○○さんの提供でお送りします!」って言ってから初手で電源ONからすかさずESC(もしくはF12)を連打してBIOSからハードウェア情報見てからナチュラルにLinuxのインストールへ入りたい

「このラップトップのディスプレイはどうやらスマートタブレット用のを流用しているっぽくて初期状態からランドスケープ状態ですね、首が痛い(マニアック)」

「えっ?Windowsのバックアップ?硬派な漢はそんなことしません(暴論)」

「あちゃーサウンドドライバが自動で適用されませんね減点です(理不尽)」

こんなレビューしたら絶対に二度とレビュー依頼来ないと思うw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。