SONYはカメラへこだわるユーザへ対してαシリーズからのフィードバックだと全面に押し出し、よりナチュラルに、より本格的に撮れることを訴求した
SAMSUNGは先進的なハードウェアを採用することでスマホを根本から変えようとしており、まったく新しいスマホの使い方を一般ユーザへ訴求している
中華勢はより安く、より高性能を実現し、中華勢の採択が一般ユーザが想定する"スマホから得られる最低限のライフスタイル"を形成していると言える
ゲーミング(機能搭載)スマホなんてのは、まさにゲーマーのライフスタイルためのスマホであり、如何にプレイヤーのパフォーマンスが向上するかを訴求してる
処理性能の向上は確かにユーザが得るエクスペリエンスをも向上させるけど、ただそれだけじゃiPhoneで良いってことになるじゃないか
厳しい意見だけど、その通りと言えばその通り
Androidスマホメーカー各社は一般ユーザの理解しやすいハードウェアの工夫(飛び道具とも言える)で訴求している中で、SoCが独自のものと訴求してもわかりにくいとは思う
理由はわかりきっていてAndroidスマホメーカー各社は工夫されたハードウェアによって一般ユーザのライフスタイルへどのような変化が訪れるのか?を上手く伝えているんだ
グーグルが自社開発プロセッサをPixel 6に搭載――ハイエンドモデルからエントリーモデルへの展開はあるのか(要約):石川温のスマホ業界新聞 - ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2108/13/news049_0.html
イエローの色合い的にピカチュウみたい
そもそも鉄よりも圧倒的に加工しにくいので加工コストも高い
鉄と同重量であれば鉄の約2倍の強度、逆に重さは鉄と比較しておおよそ半分、高い弾性、低温じん性の維持、比熱が高い、極低温における超伝導、プラチナに匹敵する耐食性、非アレルゲン、磁性が極端に低いなどなど鉄よりも材料としては非常に好ましい金属
サンドボックス化でサードパーティが触れない領域増えましたからねぇ
おそらく送り状とか住所ラベルの印刷に使われているフォントが一部の異体字に対応していなくて常用漢字に絞って運用しているんじゃないかなぁ
何度かグルドンで言及したけど「花園フォント」を使えば大体の異体字はカバーできるので氏名や住所を印刷しなければならない業務を抱えている事業者は花園フォントを採用していくと良いのではないかとボクは思う
GlyphWikiの成果物を使っているのでGlyphWikiの「渡なべ」のバリエーションこんな感じですよ
まさにGentooの場合はカーネルからLibreOfficeが起動するとこまでがベンチタイムとして採用されることがありますねw