世代が変わればメディアも変わるから大丈夫
いま事実上の編集権を持っている世代の若い頃はインターネットなんて無かった
報道の伝播速度が速くなることは予測されてきたことだろうとは思うけど、彼らの若かったとき文字通りのリアルタイム報道が可能になっているなんて予測してる人は極ひとにぎりだったと思うよ
しかもそのリアルタイム報道の発信者は報道機関じゃなくて個人なんだから深層心理にも無かった未来だろう
従来報道機関が持つ最後の砦は信用がモノを言う記者クラブで、その記者クラブも自由開放が叫ばれて久しい
事実、官房長官記者会見へインターネットメディアへ開放される動きがあったりと、従来報道機関の牙城は徐々に崩れてきている
時代に合わせられない報道機関から脱落していくし、生き抜くために報道機関は時代へ合わせるしか無い
奥様(あえて敬称)が帰国してコツコツと準備して、刺繍アクセサリーの販売を始めました。こちら https://minne.com/@mmv599 をご覧いただき、応援していただけたら家族一同喜びます!
おそらくGIGAスクール構想の影響ですね
Chrome OSもiPadOSもタブレットを想定してますから(Chrome OSはiPadOSよりも範囲広いけど)
NestCamシリーズはAndroidTVに対応していたような記憶があったけど対応しているみたい
簡単にしようとしてるのに効果を確認しないの笑うw
なにが恐ろしいってコレは下から2番目の難易度なんやで
「EASY」「NORMAL」「HARD」「EXTRA」「LUNATIC」という難易度があってコレはNORMAL
最高難易度を開放するにはNORMALよりも2段階上のEXTRAをフルコンボでクリアする必要がある・・・おじさんに無理じゃね?w
現実解はケータイEメール黎明期に各社がやっていた「疑似プッシュ通知」でしょうね
ケータイ端末から定期的に自動で問い合わせを繰り返すことで擬似的にプッシュ通知を実現していた手法
ただしこの手法、サーバへ物凄く負荷がかかるので早々に廃れた
弊社でも問題になってる(むしろボクの周辺が問題視してる)けど、中途半端にエコの概念が大企業へ浸透した結果「ペーパレスなので紙の印刷枚数を減らすためパワポの空白を埋めて出来る限りパワポのスライド数を減らす」というバッドノウハウが根付いてしまった
だから中途半端にエコの概念を学んだ管理職は若い子たちが作ったパワポへ「もっと空白を埋めろ」って指示を何も疑問持たずするし、空白が多いパワポを見ると手抜きしているように感じてしまうのだ
おかしなエコ観のまま社会人として経験積んでるのでパワポの見やすいデザインよりもエコを重視してしまう傾向があって、エコしてないパワポ資料は見た目が良くてもダメなのよねぇ
オジサン資料に見えてしまうのは、オジサンが社会人経験を積んだ人だからなのだ