#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
実際、いわゆる炎上ってコンテンツみたいなもんで、マジで笑えない炎上の場合は誰しもが延焼を恐れて非常に協力的になり、目の光が消え失せたまま鎮火作業へ従事してくれるんだぞっとw
こういうのたいていは法的にもアレだし、口出しをして巻き込まれたくないから情報が拡散することもなく、ネットではバズらないので世間に知られることもなく関係者はみんな墓の下まで持っていってくれる
これが真の炎上である(関係者の心身の健康的な意味で炎上している)
EIZOこそやるべき仕事だよな標準でモニタアーム付き
感性派の人が多い印象があり、その卓越した感性と芸事経験から得た語彙力がクリティカルにザクッと来るんじゃないかなぁw
殴り合う相手を煽る言葉選びが巧すぎというw
https://mstdn.guru/@tamegoro5000/105401035021841318
脱炭素社会、コンクリートから人へくらいアホなスローガンやで
AsusだからCorei7の丁度良いベースモデルのPCがあったので、ChromeOSに転用しただけどと思います。
【脱炭素社会で起こること】・世の中から鉛筆が消える・グラファイト応用製品も駄目・当然カーボンは駄目。カーボンナノチューブなんてもってのほか・金属が脆弱になる(金属は炭素の含有量で硬度が増す傾向にある)・人工ダイアモンドが使えなくなり研磨が重要な製品の製造が困難になる・カーボン半導体は死ぬ
人間は消えるw
笑ったw
https://kirishima.cloud/@Kirishimalab21/105400732560225667
Chrome OSが教育向けを謳うならノングレア液晶にして欲しかったですねぇ
ASUSとしてエンターテインメント向けにしたいならグレアでも良いけれど
ただCore i7にワーキングメモリ16GB求める層なんてほとんど技術者でしょうからノングレアが正解だった気がします
https://mstdn.guru/@y_think/105400740951381785
サクラ革命は「サクラ大戦」としなかったのは正解かも知れんね
碁盤の目シミュレーションRPGじゃないし、良くも悪くも「アイマスのSEGA」と「FGOのDELiGHT WAORKS」っぽい
サクラ大戦の続編なのか?と言われれば今のとこほぼ関係ないけど、この絵柄、この雰囲気でゲームできるだけで感謝だしねw
Chromebookでスマホゲーやるためにごろ寝マウス(進化形)買ったんですよ
ボクが買ったASUSのやつグレア液晶なので指脂が目立つの欠点だった
ごろ寝マウスがあれば指脂を極力回避できる!
でもボクはまだ大人じゃないのでゲテモノ入力機器を開封しちゃうw
これ見付けた瞬間「ごろ寝マウス!ごろ寝マウスじゃないか!しかもワイヤレス化しとるwww」ってなったw
さて嫁さんと息子帰し秋葉原に来た
そういや秋葉原では買ったガジェットを道端や軽食屋で即開封しちゃうみたいなのを最近見なくなったよなぁ
飯屋が増えて自宅まで開封するの我慢できる大人が増えたのか
ビッグサンダーマウンテン待機列
これで今日は最後かなぁ
こういう通り過ぎなきゃいけないアトラクションでも360°カメラは強い
サクッと撮影して後からいい感じに切り抜く
早めにInsta360 One X2をポチっておかば良かったと非常に後悔してる
RICOH THETA Z1でもそこそこ撮れるけど動画に弱いのはなぁ・・・
ディズニーランドみたいな環境に360°カメラが向く理由として、1枚目の掲載画像のように普通のカメラを使っている来場者は画角の制約でシンデレラ城を収めて撮影するためにかなり距離をあけて撮影している
皆が同じような状況のため他の来場者がフレームインしてしまうのは避けられないだろう
しかし360°カメラには画角という概念が存在しないため2枚目の掲載画像のように、1枚目の左端にあるステージの上に被写体に立って貰ってもシンデレラ城を収めることが出来るのだ
360°カメラはディズニーランドの様々なシチュエーションで有利な撮影ポジションを取りやすいので物凄く有用なんだ
やっぱり思ったっ通り、ディズニーランドは普通のカメラよりも360°カメラが有用な環境だな
特に子連れだと本当に有用
実は今日、人生で初めてのディズニーランドへ来ている
我が子もWindows PCが欲しいと言うようになるのだろうか
コロナ禍でなければオフ会で今のChrome OSの出来を皆さんへ確認して貰うんだけどなぁ
たぶん多くのグルドン民は「ウチの子のPCはコレで良くね?」って言うと思う
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。