新しいものから表示

まぁ既に課金しているわけですがw

しかしPicasa時代から保存し続けていて15GB突破してなかったのが逆に意外だ

ついに来てしまったか・・・

動画の無料バックアップが神過ぎた

Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了 itmedia.co.jp/news/articles/20

チップは同じでもおそらく・・・というかほぼ間違いなくソフトでの制御が違います

温度コントロールでAirの方が先に頭打ちにされるはずです

なので実際に使うと別のチップかのような性能差が体感的に現れるんじゃないかと

mstdn.guru/@muramasa64/1051921

くっChrome OSの新規率はたぶん9割くらいだしっ!!!

wwwww

Linux界でもARMでeGPUを積極的に試してる人は居ないかなぁ

クラスタリングは積極的に試されているので次回のApple Silliconはその辺になんらかの挑戦があるかもね

自作界では「RTX3000の登場で電源1KWの時代へ突入した」と言われていてAppleがARMへ移行したのはその辺も関係あるのかな?なんて思ってる

Linux派のボクですら今回はやり過ぎなほど安いと思ってしまう

現在のラズパイの最大ワーキングメモリサイズは8GBである

グルドン民が選ぶべきワーキングメモリサイズは1ボードPC並で良いのかという疑問を呈してあげようではないかw

ハイエンドChromebookの優位点がAndroidアプリだけになってしまった

それもそのうち並ばれる

あまりの衝撃コスパにグルドンちょっと重くなってて笑ったw

ボクが約17万円で買ったChromebookはこちらです

itmedia.co.jp/pcuser/spv/2010/

正直コスパじゃ今回のMac Book Airが上だと思うわ

あぁ・・・もうね今回凄すぎる

いや流石にゲーミングPCにゃかなわないと思うけどコスパ良すぎるわ

今回は認めてやるわ

性能が言うとおりなら買いだよ

いやぁ普通にショックだわ・・・安すぎる・・・

えーマジかよボクが買ったChromebookのほうが高いんだが・・・

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。