なぜオーディオインターフェースを接続するんです?
2つの選択肢が存在します
1. 利用しているカメラのアスペクト比に合わせる
2. 思い出のビデオ編集に組み込むなどを想定して3:2にする
前者は利用しているカメラによってどうするか決めます
フルサイズおよびAPS-C -> 3:2
マイクロフォーサーズおよびコンデジ(スマホ含む) -> 4:3
また「イメージセンサ全画素読み出し」という観点から解像度品質においてカメラに合わせたほうが美麗になりやすいです
後者は例えばプロカメラマンが集合写真や学校行事を撮影する際はたいてい3:2であることを想定しています
3:2のアスペクト比はハイエンドデジタルカメラでは最も採用されているアスペクト比なので、後にビデオ編集などでスライドショーを作る際に異なるアスペクト比が混ざりにくいという利点があります
ただし、動画にすると16:9なので結局はトリミングしたりしなきゃいけないんですけどね
前にも話したことがある気がするけど「USB通信規格というのがある」んですよ
この規格は標準化がされていて「USB接続が想定されているOSならば基本的にどんなOSでも利用することができる」んです
まぁただ「USB規格の中でサポートしているAPIに違いがあったりする」のですべてのUSB機器がすべてのOSで利用できるとは限りません
未対応機器を引くと悲しくなってしまうので、どうやって未対応かそうでないかを判別するのか?と言えば「USB機器のパッケージにWindows標準ドライバ対応」とか書いてあればたいていはどんなOSでも動作するはずです(※特殊なOSで無い限りは)
地雷になりがちなのは「USB通信規格では機能的に物足りなくで独自に拡張したり1から作成されている通称"独自ドライバ"と呼ばれているもので動作するUSB機器」です
独自ドライバが悪いわけでなく、独自ドライバを採用しているUSB機器はパッケージをしっかり読んで対応しているOSかどうかを吟味する必要があります
プアに挿せば動くことを目的とするなら独自ドライバ採用USB機器は避けましょうねという話です
【告知】明日のBSライブはゲストに漫画家の安倍吉俊先生をお迎えしてのゲスト会の予定です。配信は10時頃を予定してます。
安倍先生が最近始めたYouTubeのこの動画をみて、思わず先生にDMしたことで今回のゲスト回が実現。
漫画の話、シグマの話、ポンコツの話、なぜひYouTubeをはじめたのか?などいろいろお聞きしたいと思います。このYouTube動画は事前予習必見です!
https://www.youtube.com/watch?v=9PCXRfu8Zq4
暇なので最近ちょこちょこ爆走ドリフターズというスマホゲーやってる
ゲームはマリオカートとリッジレーサー、クレイジータクシーに近い感じ
ルールとしては通常のレース、タイムアタック、マリオカートみたいなアイテムレース、スーパーレースという道中のアイテムを拾ってマシンを一時強化するレースと様々なルールモードがある
御覧の通りにアバターエディット機能もあり、装着ptが高いとレース開始時にフォーカスされるという仕様
ちなみにMMORPGよろしく、妙に派手な服装のほうが装着ptは高いし、女の子の服装のほうがデザインに力が入っている気がしなくもない
レジャーモードというものが存在し、カーレースゲームなのに車やバイクに乗らずアバターのみでミニゲームが出来たりもする
唯一の懸念は開発元がテンセントゲームズ、つまり中国製だ!w
@keizou この問題は対象の子どもが家庭にいるかいないかで考え方も随分変わるかと思いますね
Ubuntuチームの悪ノリに笑いしか出ないwwwww
How to use the Raspberry Pi High Quality camera on Ubuntu Core https://ubuntu.com/blog/how-to-stream-video-with-raspberry-pi-hq-camera-on-ubuntu-core