何で営業という職名が無くなるって言ってるかを解説するなら、昨今は「インプレッション率」やら「エンゲージメント率」「KPI」「KGI」「OKR」やらを営業以外がよく口にするようになったからですよ
これら全部が営業マンが言う「成績」なので、営業以外が営業的な職能を求められてる時代なんですね
多くの営業マンがブラック労働を課されているなんてのはほぼ社会通念と化して居ると個人的には思っていますが、営業以外が営業の職能を持たなきゃいけない時代となっていて、様々な職場でブラック化が叫ばれているのは多分営業のブラック部分を持たざる得なくなっているからじゃないかなぁと
だからこそ昔の営業マンは「事務や開発は気楽だ」なんて愚痴っていたわけで
@keizou うちにもマーケティング担当という実質営業マンがいますw
DAU1000万クラスなんだ。もっとあると思ってた
Microsoft TeamsとSlackは舌戦で火花を散らす https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1912/16/news053.html
わからんでも無いけど営業マンが絶滅することは無いと思うなぁ
いや営業という職名は消えるかもしれない。そしてその営業の席に座るのは多分マーケティング担当とか広報って呼ばれるようになると思うよ
営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68993
まぁだからこそAccessやBaseがあるわけで
ExcelやGoogleスプレッドシートは本当に大量のデータを処理できるのか? https://gigazine.net/news/20191216-spreadsheet-benchmark/
仮想通貨界隈が反応すると途端に胡散臭くなるなw
Twitterジャック・ドーシーCEOが新チーム発表、目指すは分散型ソーシャルメディア | CoinDesk Japan | コインデスク・ジャパン https://www.coindeskjapan.com/31103/
才能しか感じない
HTMLとCSSでカレーライスを作った https://qiita.com/tsugu_maru_san/items/b92f237c5606fee74113
毎度毎度ホント良記事だ
個人的な要望としてはshi3zさんに光コンピューティングの展望を見てきてもらいたいです
なぜ「新興Webサービスを立ち上げる世のエンジニアは経営陣へActivityPubやMatrix対応を提案したほうが無難」なのか説明してなかった
理由は単純だ「それがあなたの評価に繋がるから」である
多くの経営陣は現在のFediverseがチートのようなブースト評価が掛かるエンジンだと知らない。つまりActivityPubやMatrixはそもそも提案し採用された時点で勝ち戦なんだ
関わる新興WebサービスがActivityPubを採用しジョインしたとしよう。あなたは上司へこう報告することになる
「見てください。たった1週間でポジティブな評価がこんなにありますよ!」
この結果は当然だ。Fediverse住民は新興WebサービスがActivityPubを採用することを今か今かと待っているのだから口に出る評価はポジティブになる
そして更にあなたが関わる新興WebサービスはTwitterで有名な企業公式アカウントのようにチヤホヤされるだろう
この結果も当然だ。せっかく出た芽を枯らさまいとFediverse住民は考えるのだから
エンジニアとして提案しておいて損はないのである
『Playdate miniEXPO 2019』神戸にグルドンからお越しいただいた皆さま、ありがとうございました!今週末は東京です。お会いできるのを、楽しみにしております♪
[東京]2019.12.21-22 〜 METEOR https://super-meteor.com
殆どのWebサービスを知らなかったんだけど、ActivityPubやMatrixに対応してたら結構なシナジー生んだだろうなというWebサービスがチラホラあって勿体ないなぁと思わざる得なかった
特に「提供するWebサービスの特性上で双方向コミュニケーションが前提であるWebサービスはActivityPubやMatrixへ対応しているとジョインできる日本語圏ユーザが初速で少なくとも十数万人存在するのは新興Webサービスに取って多大なメリット」だ
新興Webサービスを立ち上げる世のエンジニアは経営陣へActivityPubやMatrix対応を提案したほうが無難であるとすら感じるし、現在のFediverse住民はこぞって応援するだろうから立ち上げ当初の知名度拡散へチートのようなブーストが掛かるような環境に現在はある
いやホント勿体ない
これ知ってる?2019年話題になったWebサービス・アプリ50選まとめ【令和最新】 | GX https://fxgx.jp/2019service/
なぜこういうことを考えてるかと言えば「個人情報は個人情報の本来の持ち主が完全に制御出来るべきである」論は善だとボクも感じるし、ならば「これをどうやって実現するか?」と考え始めたから
ID保持の仕方は分散SNSでもたまに話題となるDecentralized Identity(DID)で良いと思う
ただDIDはまだ実運用されておらず今後W3C仕様が変わる可能性が十分にある状態
そもそも自Webサービスが信頼できる証明書発行機関や信頼できる証明書検証機関として認定されるかも不明だ
つまり、DIDは現時点ではWebサービスへ採用することが難しく、真に個人情報が大切であると考えるWebサービス運営者は独自に個人が制御可能な個人情報管理システムを開発する必要がある
この独自個人情報管理システムは将来的にDIDへ移行しやすいものであるならば望ましいという要件のもと考えていかなければならないんだ