ねとらじ〜ニコ生辺りを観ていたおじさんとしてはVtuberって多少の安心感がある
20年前ならまだしも5年6年前(?)でメルマガシステムで食ってるのが非常に胡散臭い
その当時のメッセージングサービスって国内じゃLINEがイケイケドンドンやってた頃じゃないか
@akkiesoft わりと真面目な質問なんやが、来年のOSCの仕込みでARM仮想化方面の研究したいんだがらずぴっぴ3でARMKVMとかARMXen遊べたっけ?
これは昨日話題にしたハレ晴レユカイのキョンverを例にしてID3v2タグをJSONで表したヤツ
ID3v2タグを編集する上で何かの役に立てば嬉しい
ポイントはキョンverは当然ながらハレ晴レユカイのカバーなのでオリジナルの情報が載りつつ、アコースティックな曲にした編曲者情報も載っている点
ID3v2タグってこれくらい自由度高いんだけど、面倒臭いというのもあるし、そのせいかあまり使われていなかったりしてCDDBでもココまで反映されているのは少ない
{
"TALB": "涼宮ハルヒの憂鬱キャラクターソングVol.9キョン",
"TCOM": "田代智一",
"TCON": "(145)",
"TENC": "安藤義彦",
"TEXT": "畑亜貴",
"TIT1": "アニメ涼宮ハルヒの憂鬱EDテーマ",
"TIT2": "ハレ晴レユカイ",
"TIT3": "〜ver.キョン〜",
"TKEY": "o",
"TLAN": "jpn",
"TLEN": 1052000,
"TMED": "CD/DD",
"TOAL": "ハレ晴レユカイ",
"TOFN": "涼宮ハルヒの憂鬱キャラクターソングVol.9キョンハレ晴レユカイ",
"TOLY": "畑亜貴",
"TOPE": "涼宮ハルヒ/長門有希/朝比奈みくる/平野綾/茅原実里/後藤邑子/SOS団",
"TORY": 2006,
"TPE1": "キョン/杉田智和",
"TPE4": "菊谷知樹",
"TPUB": "Lantis",
"TRCK": "2/4",
"TYER": 2007
}
余裕で本名なのだけれど、チャットなどでのユーザネームはリアルのあだ名でもあるKEI、Kei、keiが多かったような
ログインするたびユーザネーム打たなきゃならんようなサービスでは面倒でkとかになってた(そしてKEI=kだとみんな察していた)
基本的にパソコン通信時代から本名で活動していて、例えば2ちゃんねるとか匿名文化がスタンダードなところでは匿名でやっていた
「何で本名なの?」と聞かれると「パソコン通信では本名が当たり前だったし、その後本名のままでも特に不都合が無かったから」としかw