新しいものから表示

Microsoftは全方位外交してあっぷあっぷしてる日本、Appleは俺の言うこと聞いとけば間違いないって言ってる米国

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

福沢諭吉の顔面がものすごい勢いで両面印刷してあるA3の紙とか送りつけてニッコリしたいね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

なんでや!諭吉印刷してある紙欲しいって言ってたやん!!!

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

福沢諭吉が何を言ったかはあまり興味がなくて、福沢諭吉が印刷されている紙がたくさん欲しいというところにだけ興味があります。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

たとえば「天は人の上に人を~」のあとに続く「どこで差がついたのか。慢心、勉強の違い」(意訳) みたいな部分さえ切り離されてるし。
だいたい大事な部分が切り落とされてセンシティブに使われるの、ネットのまとめ記事と同じだし、ネットなんかなくてもお前らクソアフィまとめブログレベルだねと

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
福沢諭吉が言いたかったことが正しく伝わらないの、教育の敗北って感じ
ちゃんと書いてあることは読みましょうね、要約や抜粋だけで知ってるつもりになってはダメですよ、レベルの教育ができていないのである

今気づいたけどBackspace.fmメインパーソナリティのお三方mstdn.guruのディレクトリに載せてないんですな

お三方がディレクトリに載せないとたぶんみんな載せにくいと思うよ?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

差別主義者を処せマン、ソクラテスと問答することにより真の差別主義は己だと気付き自己矛盾で消滅する回は涙なしでは見れなかったよね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

日本の教科書では福沢諭吉が平等を唱えたことになってるけど、序文で真逆のこと言ってるんだよな

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

「天は人の上に人を作らず」はリンカーンの引用で、福沢諭吉は「実際はそうじゃないから勉強しろ」って言ってる

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

リンカーンじゃなくてアメリカ独立宣言かなんかの引用だったか

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

福沢諭吉は身分制度大好きな差別主義者らしいから、「天は人の上に人を作らず」とかお前が言うなとしか…。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

vi入ってないやつ見かけてマジで大声で「「「「「「「は???????」」」」」」って叫んで建物の窓ガラス全部ぶち破ったことある

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

昔はnanoもviもemacsも閉じ方わからなくてCtrl-Alt-F2したが

AIに対する理解というものは人によって理解度の違いや解釈の違いがあって未だ正当な評価ができていないというのが真だよ

ボクは少なくとも「理論上のAIはあらゆる判断・判定が可能。ただしAIはツールなので方針を定めることはできない」と解釈している

つまり「方針を定められた後の判断・判定を業務とする者の仕事は減るかも知れない」という推論を持っている

理解しやすい例を挙げるならば「自動運転自動車は登場者が目的地という方針を定め、その方針へ沿った判断・判定をAIが下す」という理解ができる

つまり、AIには○○のような音楽を作りたいという方針を定めることは不可能であり「AIはクリエティビティがない」とするのがボクの考え

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

代わりの仕事ができるってのは多分、馬車と自動車の例(自動車を想像できず機会の馬で走る馬車を想像)なんかを念頭に置いてる…

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

まあAI推進論者(なんちゃって含む)は
・AIに仕事を奪われたら余暇ができる
・そもそもAIに奪われる仕事の代わりの仕事ができる
を論拠にしてるからなぁ、ある意味凡庸な意見

アカウントの考え自体はHubzillaのアイデンティティが非常に優秀だけど、HubzillaはUIがウンコなのが最大の問題

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。