新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

リプライの無効・・・

なかなか面白い状況になってるなぁMastodon

これはらりお氏の言うとおりかなぁとは思うけど、実装どうすんの?感はある

しっかり見てないけど、Hubzillaにそういうのあったかな

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

原理主義じゃない人同士でなかよくやっていきしてくださいという感じ

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

マドドドンに分散 SNS としてのデザインの真っ当さを望むのはとうに諦めた

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

(思うだけで issues にはコメントしない) (Mastodon について思想の話をするだけ無意味だと思っている)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

そういったわけで今回の件は、「**通知の**受信者側で調整しろ」という視点で考えるべきだと思っています

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

毎度言ってるけど、「原則として発信者の行動を制限するな、受信者側で調整がきくようにしろ」というデザインにすべきだと繰り返し主張していきます #distsns

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

通知と表示は普通に UI と投稿保持者側の事案だと思うので、リアクションしようとしている人の側で機能を絞るのは碌でもない気がしますね(どうせリプライ無効フラグ非対応の実装があったらリプライできちゃうんでしょ)

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

たとえば、受信者側で特定の投稿についてはリプライの通知を表示しない、投稿の詳細画面でもリプライを表示しない、などで十分では

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

もっと言ってしまえば、「リプライを許さない」というのは発信者側の機能を制限することになるので個人的には賛同しかねるし、ではどうすべきかといえば、いつも言ってるように受信者側で対応すべき

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

つまり、言及**される側**の視点だけでみくると至極真っ当かもしれないけど、言及**する側**としては、せめて言及先の投稿をワンクリックかノークリックで確認できる程度のまともな UI が整備されていないと、単に投稿やその閲覧が不自由になるだけでは

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

“Disable replies” feature · Issue #8565 · tootsuite/mastodon
github.com/tootsuite/mastodon/

べつにいいと思うけど、これはエンドユーザ(特に投稿が多い人)としては、引用関連機能がしっかりしていてはじめて無効化を受け入れられるような

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

人々が求めているのは返信されない自由、メンションされない自由ということか…

GIGAZINEのGit解説記事を改めて読んでるけど、ビックリするくらい判りにくい

あとその記事のWeb上の様々な反応見てるけど、GitをGithubと思ってる人がチラホラ居る

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

start.hubzilla.orgがAP非対応って事は流石にないだろうし

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

hubzillaからユーザー検索しても見つからないし、マストドンから検索してもダメだったんだよなぁ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Hubzilla, Mastodonと同じように username@domainname でフォローできるような

連投して申し分けないんですが・・・さっきの文書の一部分を挙げると

> パソコン上のターミナルエミュレータでもいいかもしれないが,私はあんな音のうるさいものを自分の部屋で使う気はしない.これからのパソコンの最大の技術課題は音であると私は信じている.

これだけでも物凄くヤバいと思いません?w

ターミナルエミュレータがうるさいんですよ?www

SKKの話をしていてふと思い出したので何となく貼ってみる

Kanzen は完全か? - NTTソフトウェア研究所 竹内 郁雄

nue.org/people/amagai/kanzen/k

学生時代に見付けた文書で「日本語入力よりもワープロ談義の方がメインになってんじゃんwww」と当時面白おかしく読んだ

ちなみにだけれど・・・

> 情報処理学会,卓上出版シンポジウム,1988年7月21日~23日

ボクが2歳の頃の文書なので、歴史的価値は物凄いと思う。

最強の日本語入力ってSKKだよね 

日本語入力はSKK(とSKKをリスペクトした日本語入力方式)が最強だとは思っているけれど、SKKには欠点が多い。

・Shiftを多用しすぎて小指が痛い
ただこれはSandSや親指でShiftキーを押せるようなキーボードを採用することで解決できる。

・SKKが無い環境だとめちゃくちゃストレスになる
たいていの日本語入力はShift押しながらキーを押すと英字変換モードへ入ってしまうのでストレスになる。
更には接頭辞&接尾辞指定もできないので探すのに苦労するのが辛い。
普通の日本語入力は辞書登録も面倒臭い。

・SKKがデフォルト入力のマシンを他人へ貸与するとキレられる
デフォルト設定のSKKで日本語入力モードとするには先ずCtrl+jしなきゃいけないので他人へ貸与すると「日本語打てない!!!」とキレられる。

・EmacsでCtrlを押そうとしてShiftを押すか逆パターンになる
これはEmacsがクソなんだと思う(宣戦布告)

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。