新しいものから表示

ChromeOSの現状は、基本Chromeで、Androidアプリが動き、Linuxアプリも動き(Crostiniプロジェクト)、Steamで一部のWindowsゲームも動く(Borealisプロジェクト)という感じになった

仮想環境技術はLXC/LXDで、Crostiniをある程度知っていればBorealisも普通に使えると言った感じ。今のBorealisはβ版で初期状態は日本語フォントと日本語入力が未導入なのでそこがつまづきポイントか

広く一般の子どもたちに知れ渡ったらWindowsやMacじゃなくても良いという子が本当に増えそう

Chromebookで成功した

これでChromebookの遊びの幅が更に広がった

息子「雪玉作って!」

ボク「はい出来た」

ヨメ「道産子の雪玉クオリティおかしいでしょwww」

流石にコブジャンプはふくらはぎと太ももに来る歳になったか・・・

膝にまでは来てないけど負担がデカイ!

息子に格好つけずコレ以上やめとこ

これ思いついちゃったんですけど先行特許あるかなぁ?

格ゲーやってたら唐突に振ってきた

タッチスクリーンへ5本の指を載せ、引上でボタン入力判定

指の相対距離でボタン判別

指の移動で方向ボタン入力判定もできるので片腕の人でも格ゲーできます

○息子が今悩んでる誕生日プレゼント一覧
・Nitendo Switch2(発売が誕生日に間に合わない可能性大)
・Rasberry Pi 500(技適審査がいつ終わるのか不明)
・Retroid Pocket5(中華輸入なので輸送事故の可能性有)

※北海道のスケートレベルは北海道の中学生が本州の大学生をボコボコにするレベル差です

部下(女)「北海道出身ですしメダリスト見てますか?私の娘も大須行っててぇ」

ボク「観てるよぉ!ボクの出身の北海道の東側ってスキーよりスケートが冬スポーツの主流だから懐かしくなっちゃうねぇ」

部下(女)「へぇそうなんですか!じゃあ結構滑れる?」

ボク「当時、伊藤みどり!とか言いながらフライングシットスピンやダブルアクセルをふざけてやってると女子からフィギュアを汚すな!技が汚い!とか叱られたもんだよw」

部下(女)「娘のクラブにもそういう男の子居ますぅwww」

ボク「やっぱりフィギュアの技はスピードスケートでやっちゃダメだよねぇw」

部下(女)「えっ・・・すすすスピードスケートでジャンプを!?」

ボク「男子がふざけてスピードスケートやホッケーシューズで飛ぶの普通だったよ?」

部下(女)「想像以上に物凄い環境だ・・・」

「今はもう少年マンガ・少女マンガの垣根なんて気にしなくて良いんだ!」という若い子たちの言葉は頷ける面があるものの「つまりそれ少女マンガ誌が消えていくのを肯定するってことだよ?」と心配してしまう

「少女マンガ誌でこういうのあったらね」という言葉こそたぶん少女マンガ誌編集部が一番聞きたい言葉

少女マンガ界隈が物凄く荒れてますな

かつて多様性のあった少女マンガ誌が恋愛偏重しすぎて、少女マンガ技法を取り込んだ少年マンガ誌に女性読者が吸われ、若手の女性マンガ家が子供の頃に憧れた先が少年マンガとなり、少女マンガ誌の衰退に拍車がかかっているそうな

ボクの世代だとテニプリとかブリーチへ女子が盛り上がってたもんなぁ。未来の女性マンガ家である女性読者流出は少女マンガ誌としてかなり厳しいものがある

製造に賃金で若い男性労働者を持っていかれた運送業界みたいなのに通じる話

大ベテランから言われると若手が戦々恐々しそうw

困るのはテキトーな理由付けて従業員から保険証を取り上げてるブラック企業だと思うわw

mstdn.guru/@FrankKG/1138979556

あまりこういうこと言いたくないけどポケポケの5連勝イベントは本当にクソだわ

今回はついにexポケモンデッキへ手を出さないと5連勝達成できなかった

日本だと外患誘致罪で死刑になりそう

北九州市周辺で相次いで見付かる兵器の類はこういう浸透作戦のものも一部含まれてるんだろうなぁ

sankei.com/article/20250124-DI

田舎の町工場のおっちゃんが「ウチは労働基準法に加入してません」って言うなら1億歩譲って理解可能だが、国政政党がこれ言うのは何のジョークだろうか?w

sankei.com/article/20250124-SM

魚雷なら可能な速度ではあるがサッカースタジアム級の大きさ・・・?

アメリカは潜水空母に嫌な思い出があるので妄想が捗るんだろうなぁ

afpbb.com/articles/-/3559742

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。