#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
西田航さんの「皆さん写真ヘタになりましょ」でF16無望遠ISOオートを提唱してて色々試してるけど解らん理解が追い付かん
AIに関連した話だったのでコレは踏み込んで理解に努めなければなと思ったんだけど色々撮ってみて何も解らないことが解ったw
ドリキン「Leicaで写真撮るようになったので試しにα7IVで写真撮ってみたんですよ」
ドリキン「そしたら驚いたことにメッチャ綺麗に写るんです」
ドリキン「皆さんα7IVの写真綺麗だって知ってました?」
松尾「ドリキン、それ絶対に起られるやつだよ」
西川「あードリキンさん見て見て!コメント欄メッチャ燃えてるw」
JPEGのみ→ピクチャーエフェクトON→ソフトハイキー→カスタムホワイトバランス→色温度調整→色調整→露出調整
ここまでやってやっとクリエイティブルックのSHっぽい色味になる
ピクチャーエフェクト時はRAW出力できないためJPEGのみしか扱えなくなる縛りアリ
RAW出力したいときに設定忘れ事故も増えるし、そりゃ誰もピクチャーエフェクト使わん
そして一発で色味が良い感じになりつつRAW出力可能なクリエイティブルックが評価されるのも当たり前だわ
正直言ってα7CRのイメージセンサとボディサイズを最も求めてたのってFUJIFILMユーザだったと思うw
FUJIFILMユーザは「それもうちょっとフジっぽくしてコッチへ寄こせ」と言いたいんじゃないかと
ボクもたまにやりますw
散歩のついでにコーヒー豆を買いに行ったら、財布のお金が39円足りずに一度帰宅orz
最近現金あまり使わないから無頓着になってきてるな
ジェットダイスケさんの新しいショート動画に吹いたw
https://youtube.com/shorts/9iy5zPnMR3M
半ばネタだったボクのコレがある意味で肯定される世界線が来るとは・・・
ぶっちゃけこの方向性はFUJIFILMユーザのものだった気がしなくもない
西田航さんがLeicaと比較してるのも印象的だな
何らかのレンズのためのボディとしてアリだろうみたいな評価の仕方
スペック厨のためのカメラと言われ続けたSONY αがまさか描写最高峰Leicaと比較されてしまうとは
いやもちろん「α7RCがLeica並!」なんて言えばLeicaユーザから叱られるのは間違いないし、先にも言ったけれどEVFの解像度が心許ないのでLeicaと同等の撮影体験なんて得られないと思う
どっちかと言えば色んなレンズで遊びつつモダンな機能も欲しい人のカメラボディとしてα7RCは優秀なんじゃないかなと、用途の違いみたいな
α7RC、Leicaとの比較の声が出てくるレベルなのか・・・
いやもちろん「マニュアルやるにはEVFの解像度が低すぎね?」という問題があるとは思ってるけどさ
Xperia 5Vでもクリエイティブルックが来ましたね
若い子たちがクリエイティブルックをどう評価していくのか楽しみ
まずクリエイティブルックに気付くかどうかだなぁ
人間の眼のダイナミックレンジが広すぎる問題をまた実感してしまったw
眼で観ると確かに薄雲があるのに写真には薄雲が写らないwww
いやまっさらな空を求めるのが悪いのか?
記録だと思って撮るかw
この薄さの雲だと天気予報じゃ晴れ判定だから天気予報にすら頼れない
ダメだな諦めるかな・・・
作業しながらちょくちょく月の様子を見てるけど薄い雲がマジで取れない
おすすめ
https://bestcarweb.jp/feature/column/699069
じっと堪えてみようかな
う〜ん・・・薄雲かかってんなぁ
お値段iPhone 15 ≒ α7CⅡ
スマホが高いのかカメラが高いのか
なるっちゃなりますがVisual Studioと変わらない同等機能を得るにはプラグイン地獄になりますね
カスタマイズ派か?オールインワン派か?みたいな違いがあります
今の若い子はVS Codeで習熟した子が増えているので新しい知見は常に供給されているって感じで、逆に古い資料あたらないと原因すら不明なプログラム上の不具合に関しては歴史の長いVisual Studio方が有利です
https://mstdn.guru/@taskumalpha/110982890583023001
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。