やっぱりNEX-VGシリーズはSONY内部でも黒歴史だったwww
いやでもボクが語ったようにNEX-VGがあったからこそ今のデジイチ動画はSONYって流れがあるんですからねっ!?www
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/032900009/
たったの2,000円出せば「α漁協 β港水揚 γ産 θ(魚名)の握り」で漁協の宣伝が出来るってこと?w
日本全国の漁協は出資するしかないじゃんwww2,000円で広告打てるぞwwwww
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230404-242999/
面白そうだけれど業務用だから高価なんだろうな
これでスローモーション撮りたい
https://global.canon/ja/news/2023/20230403.html
またCGレンダリングの限界で超至近距離で撃つ波動拳や、申し訳ない程度にジャンプしてクルンとやる昇竜拳が観られるのか
ちなみにボクがはじめてまともに一本通して映画館で観た洋画はストリートファイター(1994年)ですw
8歳のとき兄貴分であった叔父(父の弟)に連れて行ってもらった
誰も反対しないだろうけど成績落ちたら嫌だなぁ
まぁニコニコ動画が典型的なモノシリックなサービスであってCDNなどの導入が難しかったというのは外から見ていても気付いてた
あと今だから言うけどいっぱいイタズラしてゴメンね!w
将来的にマイクロブログSNSはトレンドをそのマイクロブログSNSサービス内で提供することを諦めるんじゃないかなぁ、Mastodonの解釈だな
ただ、ユーザがトレンドを求めるのはいつまでも変わらないのでマイクロブログSNS運営もしくはサードパーティが別サービスとしてトレンドを確認できるサービスを提供するようになるんではないか
そうすることで何かあってもトレンドサービスを潰せばよく主体のマイクロブログSNSは守れるという寸法
Twitterに対するはてなブックマークみたいなもんだな、Twitterのトレンドの雰囲気が変わってからホットエントリに特定のツイートがよくあがるようになった
GoogleにRSSを復権させようという動きが見られるのも少々解釈のズレがあるとは思うけど似たようなものだろう
「えっでも今は機械がネジ穴作ってるんでしょ?じゃあ締めることもできるんでは?」という疑問は尤もだと思う
ただ、留意しなければならないのは「そのネジ穴は真に垂直水平直角なのか?」ということである
これを知ると「あぁ・・・ネジを締めてるライン工さんが良い感じにネジ穴へ合わせていたのか」と気付く
AIは気付いた、真っ直ぐにネジ穴へネジを差し込み、適切なトルクで締め付け、異常を確認し、品質を保証することの難しさを
○Fediverseで主流の自由
・所在国家の法律を守る
・Fediverseサーバ毎に独自のルール制定の自由がある
・他のFediverseサーバおよび個人・団体の意思決定を尊重し自身の信じる価値観を他のFediverseサーバおよび個人・団体へ押し付けてはならない
・Fediverseサーバおよび個人・団体の意思決定によって行われた言動はそのFediverseサーバおよび個人・団体の責任へ帰属する
大体この4つでFediverseで主流の自由の説明が出来る
もちろんコレ以外の解釈で動いているFediverseサーバや個人・団体もあるけど、だからといってその解釈を否定や毀損しちゃダメっていう意識がFediverseで主流な気はする
とある人たちの主張によればFediverseはリベラルではなくリバタリアニズムらしいけど、Fediverseサーバ毎に独自のルール制定の自由を主張している点から見てリバタリアニズムとはまたちょっと違うんでないかなぁ?と思わなくもない
Fediverseの自由の源泉はハッカー文化文脈上の自由だと個人的には思ってる
プラモ塗装と同じってこと!?
つまり下地色が「白⇔グレー⇔黒」で色味が変わる!?
2度塗りが基本で、明るさを出したいときは下地色を白に、深みを出したいときはグレーや黒を選ぶと良いってことか!?