新しいものから表示

某製造企業の髪の色

・茶髪 -> おっさんでも普通に居る
・金髪 -> おっさんでも普通に居る
・白髪 -> 爺さん多いから逆に目立たない
・赤髪 -> おっ赤?スラムダンク思い出すわ
・緑髪 -> 裏でほぼ100%マリモって呼ばれる
・青髪 -> 青って綺麗な色が出にくいんだな
・ピンク髪 -> ピンクも綺麗な色が出にくいんだな
・メッシュ髪 -> 色を維持するの大変そう
・毛先レイヤーカラー髪 -> 最近若い子に流行ってるらしいね
・インナーレイヤーカラー髪 -> 最近若い子に流行ってるらしいね
・スプリットカラー(トリコロールなど) -> サッカー中継でたまに居るけどお前らだったんか
・絵の具の水色 -> 汚ぇから染め直せ

某製造企業に居ると赤程度じゃ驚かないよ

小学生の時によく見た絵の具の洗い水の色みたいな髪をしたヤツとか見るからね

「それは流石にカッコ悪いだろ、多分もっと何かこうパキッとしたカラフルになる予定だったんだろ?染め直せや」って思う

mstdn.guru/@furoneko/109217912

イルコさんの言わんとすることはわかる

よくわからんメーカーの謎レンズって魅力的だしね

そしてLマウント陣営ってCanonやNikonほど保守的やってくのは無理と判断したけど利権は手放したくない妥協点で生まれた気がするね

NTT ResonantがやってるNTT-X Storeのライナップは謎だし何故かたまに物凄く安くなるので油断が出来ない

情報に透明性がないならダメですわ

ワインが美味くなるという話だけで鉛メッキ青銅グラスを消費者へ売りつけるようなもの

mstdn.guru/@pollux/10921737502

あの子そうなんだぁ

今の踊ってみた世代はプロセカの影響が強すぎるので仕方ない気はしますね

そもそも前身のMMD世代の頃からそうだった

理由はモーション編集が大変すぎるからw

mstdn.guru/@furoneko/109217306

踊ってみたで珍しい4K

すごいね撮影から演出まで非常にレベルが高く、初心者用のレビューなんてするのは逆に失礼

惜しかったのは顔アップの際にオートフォーカスを切らなかったことだろう

というかおそらく全編に渡って使用レンズが一本(おそらく標準ズーム)で、顔アップの際も広角側で撮ってしまったため顔が大きく見えてしまっている

演出的意図がないならフルサイズ換算50mm以上で抜いたほうが良かったし、ダンス構成が決まっているならリングに印をつけるなどしてマニュアルでフォーカスをコントロールしたほうが格好良い

背景の明るさを決めてから被写体を照らし、それすらも演出に組み込む構成は本当に素晴らしい

判断に悩むところだけれど、カリッとした画作りなのでディフューザーはボクも必要ないと思うが好みが分かれるかも?

これは本当にレベルが高い、良いものを観た

youtube.com/watch?v=wYUJcoB8_c

う〜ん・・・?この踊ってみたはビデオカメラかぁ?

何かスマホでもデジイチでもない気がする、もしかしたらZV-E10とかそのへんの可能性もあるけれど何らかの動画機じゃないか

廉価なカメラにしては手ブレ補正が効きまくってる、手ジンバルが上手い人って可能性もありえるけど

このスタジオの環境は確かに照明が使いにくいので照明の拙さについては言えることないかなぁ

このスタジオは背景のミラーのためにカメラマン側へ強い光源があるとミラーに反射してカメラマンが目立ってしまうと思われる

ここで上手く照明を使う術は現場を直接見ないとボクにはわからんね

ビデオカメラ(?)の最広角端はフルサイズ換算24mmくらい、一部フルサイズ換算50mmくらいの画角になるけどほぼ24mmで撮ってる

カット割りにこだわりが見えるしかなり良いと思うけど何故か右へちょっと傾いてるのかが謎だ

とりあえずカメラがめっちゃ気になるwなんだこれ?w

youtube.com/watch?v=ptqIaItMAO

α7Ⅴだけではなくα6900もしくはα7000と称するモデルがリリースされる可能性があるとのこと

Androidのマニアックな日本語入力へ対応するのはボクの仕事な気がするので対応

【SKK for Android(海月玲ニ氏版)】
PC環境でも常に一定数のユーザが居る、形態素解析を人間がやれば良いという発想を元に成立したSKK入力のAndroid版

ray-mizuki.la.coocan.jp/softwa

【KantyokuDroid】
マシンパワーが低かった時代に形態素解析を行うとマシンパワーを消費したので漢字が格納されてる番地をキーボードから直接指定したら良いだろうという発想で生まれた漢直(TUT-Code)のAndroid版

github.com/nixeneko/KantyokuDr

ジャック・ドーシーの新分散SNSプロトコル「AT Protocol」

atproto.com/

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

既に多くの分散型SNS(Mastodon、Misskey、Pleromaなど)で使われてるActivityPub プロトコルを無視して、新たにATプロトコルを作ったのが解せないんよなあ……


48時間でウェイティングリストに3万人、ジャック・ドーシー氏の分散型SNS coindeskjapan.com/163412/?fbcl

スターリンクの感度を良くするには結局こうするしかない

踊ってみたスマホ撮影勢

非常に珍しい大人数の踊ってみたなので楽しさが溢れてる

レンズ選択はスマホの超広角レンズ、高さは腰だが少々上へ仰ぎ見るように振ってあるので上方へ振らずに高さを調整したほうが良い

この環境でスマホ撮影なので明るさと色味調整を非常に頑張ったのではないか?

youtube.com/watch?v=hIk4J9fRId

ちなみに何故かおそらく同日撮影のスマホ・デジイチ版もある、アングルが多くて楽しい

たぶん演出カット内に登場したPanasonic DC-GFシリーズで撮影されたもの

レンズもおそらくキットレンズのH-FS12032(12-32mm)標準ズームレンズ

全景はおそらくスマホ、顔アップ・バストアップだけデジイチ撮影

ちなみに全編フルオート撮影のようでシーンによって明るさやシャッタースピードが違うのはご愛嬌

この楽しさを見ると批判するのは野暮だし、アイドルっぽいPVにしようとしたカット割りなどの方を物凄く高く評価したい

DC-GFシリーズとはいえデジイチなのでカメラの操作を覚えると一気にクオリティが上がる

youtube.com/watch?v=BXfgyT5VMB

3つ目はいわゆる「アポ取り業者」というやつ

飛び込みCtoC営業がメインの営業代理店ではコロナ禍で飛び込みが振るわなくなったどころかアポ取りさえままならない状況になっており、アポ取りだけを他の業者に投げるという需要が急増しました

このアポ取り業者が闇落ちするとオレオレ詐欺(特殊詐欺)業者になることが多いです

スレッドを表示

代理店であれば有り得ますねぇ

ただ、物凄く予算が少ない代理店か、通常の市外局番電話番号を用意するのが遅れた可能性があります

もしくはそのエリアを担当する代理店の売上が伸びればしっかりとした事務所を構えるという運営方針かも知れません

他にはコロナ禍なので個人経営に近い営業マンを大量に雇い入れて070始まり番号を胴元が配って電話営業を掛けさせてるってやり方もあります

詐欺の可能性もゼロじゃないですが、まぁ何にせよ興味ないのであれば即断っても問題ないでしょう

mstdn.guru/@tikari/10921545321

踊ってみたイチデジ勢

照明を利用しているものの背景の明るさを決めてから被写体の明るさを決めておらず、照明の明るさが足りなかったのかISO設定が高め

レンズはおそらく標準ズームレンズ、カメラの高さは高めだけれど適正範囲ギリギリ

シャッタースピードもちょっと遅めでモーションブラーが強く出ている

ロケーションの選択は光源が多めだけれど空間をうまく表現できているので悪くない

色味がビビッドなのはおそらく狙ってやったものだと思うけれど、照明のホワイトバランスがせっかくのオレンジを殺しているのでホワイトバランスをもう少し暖色寄りにした方が良かったかも?(バイカラー照明じゃないかも知れんけど)

踊ってみたの平均撮影技法レベルは超えているものの照明をただ導入すりゃ良いって感じになっちゃってるな

youtube.com/watch?v=YCFZeZrLQA

流しさんはHC-X2でグルドンの先輩夫婦がiPad Miniを活用する旅行や孫写真動画の閲覧シーンをプロモーションのように撮影させて貰って店頭で流せばiPad Miniバカ売れするんじゃないか説

先輩夫婦は流しさんのショップの予算でタダ旅行できるというメリットが!

あっ勝手にプロモーション映像作ったらAppleに怒られるかw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。