新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

勢い余ってHisenseの65u7hを買っちゃった
新卒ボーナス以来のテレビ📺

数ヶ月に1度くらい、ドアを押し開ける時に矢印のところ辺りへ指をぶつけることがあり「いtっ・・・!!!???!!???」ってなる

何なら流血することすらある

そういう意味ですかwww

いやドリキンさんにはむしろAppleに選ばれなかった側として、そういう人でも大丈夫な最高のTWSイヤホンを探すという道に進んでいただくw

mstdn.guru/@y_think/1090677908

イヤホン矯正とは?歯の矯正的ななにかに近い?

ドリキンさんの耳、そもそもカナル型イヤホンに向いてない説

「Shure RMCE-TW2」TWSユニットと「BGVP DX6」インナーイヤー型イヤホンで救われたりして

いや、やる気があるかは別として実際Teenage EngineeringのTX-6とかこのサイズ感になっているのでFiiOができないことはないと思ってる

minet.jp/brand/teenageengineer

FiiOの方向性を考えるとフェーダーとかはハード側に要らないのでBTR7に近いサイズ感でBluetoothもいけるUSBオーディオインターフェースを作ってくれたら買ってしまうかも知れない

スレッドを表示

そうそう先日FiiO BTR7 Bluetoothレシーバーを見てきたけど、やっぱりコレはデカすぎるわ・・・

ヘッドフォンアンプとかUSBオーディオインターフェースとか何も所有してなくて、でも仰々しいのは要らないなって人には良いかも知れないけど、今のボクの環境ではちょっと中途半端と言うか何と言うか、BTR7へ良いポジションを与えられない

あとヘッドセットマイクをサポートしているのは偉いけど有線接続USB DACモードでマイクが使えなくなる謎の制限も気になるね(※マイクの振る舞いをボクは全て把握しているわけでないので間違ってる可能性あり)

もしFiiOのBluetoothレシーバーを買うとしても現行のではなくもう少し機能が充実してからかなぁ、音の良いポータブルUSBオーディオインターフェースと呼べるレベルになったら買ってしまうかも知れない

RXシリーズとZVシリーズを統合するとかそんな話では?と思わなくもない

統合して生産コストを下げるか、分離したままで今のように姉妹機として2度売るのか

mstdn.guru/@formula/1090655373

まぁ何か遭ったら逃げるのが最適解

子供担ぐ練習欠かさずするようにしよっと

Oppo Pad Airにちょっと笑うw

オッポー -> アッポー -> Apple

アイアンキングはじめて知りましたw

あとエースを欧風の顔立ちという認識をしたことがない

長いファンは和風・欧風で顔立ちを区別していたのか

mstdn.guru/@gitanes1701/109063

Ear OS、提唱者自身がEar OSを理想的に動作させるためのSoCが無いことを認めてるっぽいっすな

無理せず演算はスマホにやらせてイヤホンにはセンサーログを取得し一時的にキャッシュさせる機能さえ与えておけば良いんじゃないかなと思わなくもない

androidauthority.com/headphone

ボブネミミッミを制作しているデザイナーユニット「AC部」は多摩美術大学に存在した「アーマードコア部」が由来

mstdn.guru/@aoki_kisi1999/1090

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Headphone 3.0とは? Ear OS搭載のヘッドホンが登場し、機能をユーザーが選ぶ時代が来る?
ascii.jp/elem/000/004/106/4106

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou 全く同じコメントをdiscordに呟いておりました!!笑

70-350mmでこのサイズ感は優秀じゃない?

16-55mmが長いのかも知れないっすけど

ピーターさん申し訳ないっすw

ボクの中の父親心が「この子は何処へ向かっているのか・・・」と困惑しておりますwww

mstdn.guru/@isaonakamoto/10905

ライブラリへ(ヨメさんが速攻で買ってたのか)既に追加されていたので読了済みだったりするw

今日は電車移動だったので時間がいっぱいあったから

mstdn.guru/@motarl/10905868609

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。